• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

黒板の利点・成功事例・阻害要因に基づく電子化黒板の普及モデルと支援システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 22680055
研究機関名古屋大学

研究代表者

佐藤 弘毅  名古屋大学, 国際教育交流本部国際言語センター, 准教授 (60402377)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2014-03-31
キーワード教育工学 / 教育メディア / 電子黒板 / 普及モデル / 支援システム
研究概要

本研究は、確かな学力の育成の観点から電子黒板の教育現場への普及を促進するため、従来の黒板の特徴分析、普及の成功事例および阻害要因の分析を通じて普及モデル構築を目指している。そのために、(1)従来の黒板の特徴分析、(2)普及の成功事例の分析、(3)普及の阻害要因の分析の3つの課題に取り組んだ。
今年度は、前年度に引き続き、以下の3つの観点から分析・検証を行った。
(1)従来の黒板の特徴分析については、(a)速記性・柔軟性、(b)ノートテイキングによる学習効果、(c)視線集中の効果に着目した分析を行った。前年度に行った先行研究調査および検証実験の結果をふまえて新たな仮説を導き出し、実践的・実験的にその検証を行った。具体的には、(a)については、近年教育現場への普及が進んでいる短焦点プロジェクタによるボード型の電子黒板を用いた検証を行った。(b)については、受講者のノートテイキングの内容を分析し、学習効果との関係を検証した。(c)については、意識の集中やジョイントアテンション等の効果を、前述のボード型の電子黒板を用いて検証した。
(2)普及の成功事例の分析については、前年度に引き続き、国内外の関連団体の事例、協力校の事例、申請者・研究協力者の大学での実践事例の分析を行った。これらの分析結果から、成功のための共通要因を導き出して仮説を立て、それに基づいた電子黒板およびその支援システムを実装し、効果検証を行った。
(3)普及の阻害要因の分析については、前年度までに分析した電子黒板の普及の阻害になりそうな要因に基づいて仮説を立て、それに基づいた電子黒板およびその支援システムを実装し、効果検証を行った。
以上の3つの観点による分析・検証結果を踏まえ、電子黒板の普及モデルとしてまとめた。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 電子黒板のインタフェースの違いがノートテイキングに与える影響に関する分析

    • 著者名/発表者名
      佐藤弘毅
    • 学会等名
      教育システム情報学会研究報告
    • 発表場所
      高知工科大学
  • [学会発表] 授業の感想をCMS・SNSに投稿・フィードバック・共有することの効果に関する分析

    • 著者名/発表者名
      佐藤弘毅
    • 学会等名
      教育システム情報学会研究報告
    • 発表場所
      名古屋学院大学

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi