申請者は以前にファンコニ貧血原因遺伝子産物の一つであるFANCD2タンパク質がDNA損傷ストレスに応答してカスパーゼ依存的に複数か所で切断されることを見出し、そのうちの1か所を同定していた。今年度はカスパーゼに対する特異的siRNAを用いた発現抑制実験を行い、FANCD2の切断がカスパーゼ3依存的である事を実験的に証明すると共に、新たに2か所の切断部位を同定した。また、同定した部位に突然変異を導入する事によって、カスパーゼによる切断に対して抵抗性を示す「非切断型FANCD2」を安定発現する細胞株をFANCD2欠損細胞を用いて樹立した。それらの細胞を用いてDM損傷ストレスに対する応答を解析したところ、非切断型FANCD2を発現する細胞は、野生型FANCD2を発現する細胞よりも、DNA損傷ストレスに対してより抵抗性を示す事が見出された。また、同様の細胞を用いてアポトーシス誘導においても解析したところ、非切断型FANCD2を発現している細胞は、アポトーシス誘導が遅延する事も判明した。このようなFANCD2の変異によって現れるDNA損傷ストレスに対する抵抗性及び抗アポトーシス性は、これまで他に報告はなく、FANCD2がDNA架橋の修復のみではなく、アポトーシス誘導においても何らかの機能を持つ可能性を示唆するものである。これは、がん細胞の抗がん剤に対する獲得耐性の機序解明の観点からも非常に興味深い結果であると言える。
|