• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

脳発達における環境化学物質の作用機序の解明と代替実験法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 22681008
研究機関東京大学

研究代表者

宮崎 航  東京大学, 大学院・医学系研究科, 特任研究員 (90512278)

キーワード脳発達 / 環境化学物質 / ダイオキシン / 神経 / 胎児影響 / 神性毒性
研究概要

本研究では、環境化学物質(ダイオキシンなど)の曝露によるin vivoでの表現型がどの時期に作用し、どの作用点・メカニズムに基づくものかの解明を目指している。さらに環境化学物質の脳発達影響へのin vitroでの代替実験法・スクリーニング法の確立に先立つ成果となることを念頭に研究を進めている。平成22年度においては、作用時期の特定のため、in vivoでの環境化学物質の曝露時期に合わせたタイミングで回収したマウス脳を用いて初代神経培養を開始した。全培養期間中、前半、後半、全期間に期間を分け、様々な濃度でダイオキシン曝露を行い、定量性PCRを用いて神経細胞およびグリア細胞に関連する遺伝子のmRNAの発現を解析した。その結果、前半曝露によるグリア細胞分泌タンパクの発現の減少を認めた。加えて、曝露時期に関わらず細胞接着因子の発現の減少を認めた。以上のことから曝露時期の違いにより影響を及ぼす細胞および分子が異なるであろうことが示唆された。
作用点の解明について、ダイオキシン受容体AhRノックアウトマウスを用いて曝露実験および行動影響評価を進めており、野生型マウスとの違いについて比較を行い、AhRが脳発達および行動に影響を及ぼすかについて検証を行う予定である。
さらに、ダイオキシン曝露影響と並行して、ビスフェノールAの胎児期曝露による行動への影響についてもIntelliCageを用いて検証した。その結果、BPA胎児期曝露群において衝動性を示唆する行動異常が認められた。また、発達期の脳を採取し、発達期における種々の神経関連遺伝子の発現解析を行ったところ、細胞骨格関連タンパクのタンパク量の減少を認めた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Disruption of thyroid hormone receptor-mediated transcription and thyroid hormone-induced Purkinje cell dendrite arborization by polybrominated diphenyl ethers.2011

    • 著者名/発表者名
      Ibhazehiebo K, et.al
    • 雑誌名

      Environmental health perspectives

      巻: 119 ページ: 168-175

    • 査読あり
  • [雑誌論文] In utero and lactational exposure to low doses of chlorinated and brominated dioxins induces deficits in the fear memory of male mice.2010

    • 著者名/発表者名
      Haijima A, et.al
    • 雑誌名

      Neurotoxicology

      巻: 31 ページ: 385-390

    • 査読あり
  • [学会発表] Abnormal emotional behavior after maternal exposure to bisphenol A in mice detected by IntelliCage2011

    • 著者名/発表者名
      Wataru Miyazaki, et.al.
    • 学会等名
      Society of Toxicology
    • 発表場所
      Washington D.C.(USA)
    • 年月日
      2011-03-10

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi