• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 研究成果報告書

単一ナノサイズ発光体-金属ナノ構造系の光子アンチバンチング挙動評価

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22681013
研究種目

若手研究(A)

配分区分補助金
研究分野 ナノ材料・ナノバイオサイエンス
研究機関関西学院大学

研究代表者

増尾 貞弘  関西学院大学, 理工学部, 准教授 (80379073)

研究期間 (年度) 2010 – 2012
キーワードナノ材料解析・評価 / 量子ドット / プラズモン / アンチバンチング / 単一光子 / 単一分子 / AFM
研究概要

生成した励起子同士が相互作用することで励起子の数が減ってしまう現象は、高効率な発光体や太陽電池を開発するうえで問題となっている。本研究では、金や銀などの金属ナノ構造と相互作用させることにより、励起子の減少がどうなるかを詳細に調べた。その結果、金属ナノ構造との相互作用の強さに依存し、励起子の減少を防ぐことができることを世界にさきがけて初めて見出した。つまり、金属ナノ構造を用いることにより、発光体や太陽電池を高効率化できることが示唆された。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2012 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Photon Antibunching in Enhanced Photoluminescence of a Single CdSe/ZnS Nanocrystal by Silver Nanostructures2012

    • 著者名/発表者名
      S. Masuo, T. Tanaka, S. Machida, A. Itaya
    • 雑誌名

      J. Photochem. Photobio. A

      巻: vol. 237 ページ: 24-30

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Single-Photon Emission Behavior of Isolated CdSe/ZnS Quantum Dots Interacting with the Localized Surface Plasmon Resonance of Silver Nanoparticles2011

    • 著者名/発表者名
      H. Naiki, S. Masuo, S. Machida, A. Itaya
    • 雑誌名

      J. Phys. Chem. C

      巻: vol.115 ページ: 23299-23304

    • 査読あり
  • [学会発表] 単一量子ドット-金属ナノ構造系の光子アンチバンチング挙動II2011

    • 著者名/発表者名
      増尾貞弘、内貴博之、田中照久、上田尾敏央、町田真二郎、板谷明
    • 学会等名
      光化学討論会2011
    • 発表場所
      宮崎市河畔コンベンションエリア
    • 年月日
      2011-09-06
  • [学会発表] 単一量子ドット-金属ナノ構造系の光子アンチバンチング挙動2010

    • 著者名/発表者名
      増尾貞弘、内貴博之、田中照久、町田真増尾貞弘二郎、板谷明
    • 学会等名
      光化学討論会2010
    • 発表場所
      千葉大学
    • 年月日
      2010-09-08
  • [学会発表] Photon Statistics in the Emission from a Single Quantum Dot-Metal Nanostructure System2010

    • 著者名/発表者名
      S. Masuo, H. Naiki, T. Tanaka, S. Machida, A. Itaya
    • 学会等名
      XXIII IUPAC Symposium on Photochemistry
    • 発表場所
      Ferrara, Italy
    • 年月日
      2010-07-13
  • [備考]

    • URL

      http://www.kwansei.info/html/46082.html

  • [備考]

    • URL

      http://sci-tech.ksc.kwansei.ac.jp/~masuo/

URL: 

公開日: 2014-08-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi