• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

スピン波を用いた超高速演算素子実現のための基盤構築

研究課題

研究課題/領域番号 22681021
研究機関独立行政法人物質・材料研究機構

研究代表者

葛西 伸哉  独立行政法人物質・材料研究機構, 磁性材料ユニット, 主任研究員 (20378855)

キーワードスピントロニクス / スピン波 / 演算 / 非線形現象
研究概要

本研究課題の目的は、スピン波を用いた超高速演算素子実現のための基盤を構築することである。スピン波は多様な伝播モードを持ち、特に無散逸伝播や擬似的な自己増幅が可能な非線形モードはスピン波デバイスを実現するうえで重要な現象である。スピン波デバイスを実現するには、これら非線形モードについての理解が必要なことに加え、高効率なスピン波生成、検出、および制御、また良質なスピン波伝播媒体の探索が不可欠である。
本年度は、高効率なスピン波励起、およびその検出法として、スピンホール効果、逆スピンホール効果の検討を行った。強磁性非磁性二層膜において、強磁性体の緩和定数が電流の印加によって有効的に最大50%以上変調することを確認した。また、従来報告では一致を見なかった電流-スピン流変換効率の指標であるスピンホール角の定量評価をPt,Pd等の金属に関して行なった。これらの結果に関して、国際シンポジウムおよび日本物理学会で報告を行った。
また、スピン波伝播材料として、酸化物強磁性体であるマグヘマイトの検討、また、スピン波の変調および反強磁性材料付加の影響についても検討を行った。マグヘマイトの磁性は膜成長条件に大きく依存するため、条件の最適化が次年度の課題となる。また反強磁性体の付加はスピン波の伝播を大きく変調するため、高品質膜の成長過程における反強磁性体の利用は困難であること、一方で反強磁性体を局所的にスピン波を変調する手法の一つとして利用することが可能であることが分かった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

スピンホール効果を用いたスピン波励起、および検出に関する実験に関してはおおむね順調に進行しているが、データの信憑性、再現性、定量性の評価に時間を要したため、論文としての報告は遅れている。また、材料探索に関しては、スピン波励起・検出を先行したため、評価装置の都合上、やや遅れている。

今後の研究の推進方策

スピンホール効果を用いたスピン波励起、検出に関しては現在論文を準備中である。速やかに材料の再評価に移行する。また、スピン波の変調手法(磁壁、反強磁性体、電界等)の探索も並行して行う。法の探索も並行して行う。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012 2011

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 非磁性/強磁性接合におけるスピン流誘起強磁性共鳴の検出II2012

    • 著者名/発表者名
      近藤浩太, 他
    • 学会等名
      2012年日本物理学会年次大会
    • 発表場所
      関西学院大学(兵庫県)
    • 年月日
      2012-03-26
  • [学会発表] RF voltage response induced by waveguide FMR in ferromagnetic/non-magnetic bi-layers2012

    • 著者名/発表者名
      葛西伸哉, 他
    • 学会等名
      2nd ASRC, International Conferrence on Magnetic Materials and Nanostructures
    • 発表場所
      日本原子力開発機構(茨城県)(招待講演)
    • 年月日
      2012-01-11
  • [学会発表] 非磁性/強磁性接合におけるスピン流誘起強磁性共鳴の検出2011

    • 著者名/発表者名
      近藤浩太, 他
    • 学会等名
      2011年日本物理学会秋季大会
    • 発表場所
      富山大学(富山県)
    • 年月日
      2011-09-22

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi