• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

現在の阪神地域における災害医療体制の検証―阪神・淡路大震災を想定被害として―

研究課題

研究課題/領域番号 22681024
研究機関摂南大学

研究代表者

池内 淳子  摂南大学, 理工学部, 准教授 (90450254)

キーワード災害医療 / 阪神・淡路大震災 / 病院防災 / 災害拠点病院 / 傷病者搬送 / 病院被災分布
研究概要

今年度(平成22年度)は、阪神・淡路大震災の資料から、主に地震発生直後の急性期における「傷病者搬送」と「病院被害状況」に関する情報を抽出し、市販電子地図上でのプロットおよび病院単位の情報カードとして整理した。情報源とした資料は約30冊となった。(例:長谷川恒夫,救急医学(別冊)阪神・淡路大震災とサリン事件,へるす出版,2005)ここで「傷病者搬送」とは、被災地内病院にあっては、来院した傷病者数および大阪等へ搬出した患者数であり、大阪等の病院にあっては、受け入れ患者数およびそこからの転送数も含むこととした。また、「病院被害状況」とは、被災地内病院の被害状況に関する記述から特に施設の機能低下を抽出した。資料は、神戸大学付属図書館震災文庫(神戸市)や人と防災未来センター資料室(神戸市)に保管されているもののほか、研究協力者(鵜飼)の所有資料を用いた。震災から16年が経過し、絶版資料が増加している事が特徴的であった。また、同じ病院でも異なる記述があることも多かったが、研究協力者の助言を受けて「より詳細な記述を採用する」とのルール設定を行った。情報を抽出できた病院数は約170病院であった。病院については、直接患者を受け入れた病院(主に震度7を記録した神戸市内や西宮市内の病院)をSとし、被災地からの患者を受け入れた病院(主に大阪方面の病院)をG、その両方を担った病院をSGと分類した。電子地図上のマッピング結果から、神戸から芦屋・尼崎にかけてSの病院が分布し、それを取り巻くようにGの病院が広がる様子が確認できた。
本研究プロジェクトホームページを開設した。今年度は、プロジェクト主旨説明のページや、病院調査報告や学会参加報告などを記述した。また、関係者向け(プロジェクトの進行状況)に情報を発信している。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010 その他

すべて 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 災害医療GISシステムの開発に関する研究-WebGISによるDMAT活動の情報支援-2011

    • 著者名/発表者名
      矢田雅子、池内淳子、古戸孝、東原紘道
    • 学会等名
      日本集団災害医学会
    • 発表場所
      大阪市
    • 年月日
      2011-02-11
  • [学会発表] User-Born Functional GIS Database for Japanese Disaster Medicine2010

    • 著者名/発表者名
      Hiromichi Higashihara, Junko Ikeuchi
    • 学会等名
      1st Annual Conrefence of the International Society for Integrated Disaster Risk Management-IDRiM 2010
    • 発表場所
      Vienna Austria
    • 年月日
      2010-12-15
  • [学会発表] 地震災害に対する避難所情報のウエブ公開に関する考察-災害医療活動支援を目的として-2010

    • 著者名/発表者名
      池内淳子、矢田雅子、古戸孝
    • 学会等名
      日本建築学会大会
    • 発表場所
      富山市
    • 年月日
      2010-09-09
  • [備考]

    • URL

      http://makochan.sacraya.net/project/

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi