• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

現在の阪神地域における災害医療体制の検証―阪神・淡路大震災を想定被害として―

研究課題

研究課題/領域番号 22681024
研究機関摂南大学

研究代表者

池内 淳子  摂南大学, 理工学部, 准教授 (90450254)

キーワード災害医療 / 阪神・淡路大震災 / 病院防災 / 災害拠点病院 / 傷病者搬送 / 病院被災分布
研究概要

平成23年度は、初年度(平成22年度)に実施した阪神・淡路大震災時の傷病者搬送状況の電子入力結果を基として、地震直後の状況を一般の方にもわかりやすく伝えるために3次元模型で表現した。模型は25000分の1の市販地図をベース地図とし、被災地内で傷病者を受け入れた病院を赤コマで、被災地外で傷病者が転送された病院を青コマで示した。模型全体の大きさは1.5m×2m程度となり、ベース地図上に位置する病院の内、赤コマと青コマ以外はすべて白コマとすることで、阪神地域の病院分布をあわせて表現した。その結果、被災地域と被災地外地域が一目で判別でき、赤コマ病院を囲うように青コマ病院が分布することが理解できた。この模型は、昨年度から運用しているプロジェクトホームページで写真を掲載し発信している。また、兵庫県内の基幹災害拠点病院を対象とし、研究代表者らが作成した病院防災力診断指標【池内他,災害拠点病院が保有すべき防災力に関する研究,地域安全学会論文集,2008】(池内指標と呼ぶ)と国際評価指標【PAHO&WHO, Hospital Safety Index Guide for Evaluators, 2008】(PAHO指標と呼ぶ)との比較検証を行った。これは、現在の阪神地域における病院防災力保有状況の把握を目的とした調査の一環である。対象病院の診断結果としては、池内指標とPAHO指標ともに高い数値結果となり病院防災力が高いことが示された。一方、結果の表示方法に対しては、池内指標が結果を大項目ごとにレーダーチャートで表示するのに対し、PAHO指標では最終結果判定を3段階(A、B、C)で示している違いが認められた。そこで、両者の長所を融合し、PAHO指標に基づいた診断結果を大項目ごとに視覚化した表記方法を提案した。さらに、今年度は、東日本大震災における病院被害調査も継続して行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

本研究期間3年間の初めの2年間で3次元模型の作成と発信、および病院防災力診断指標に関する国際評価指標との比較検証を行う計画であった。平成22年度および平成23年度の成果でこれらはほぼ達成されているため、本研究課題は順調に進展しているといえる。上記区分を(1)としたのは、さらに、2011年3月11日に東北地方太平洋沖地震が発生し、これに関する病院被害調査を継続的に実施しサーベイランスを続けているためである。東日本大震災の被害事例により、病院の立地のあり方に対する具体的な知見を得ることができている。

今後の研究の推進方策

最終年度となる平成24年度については、これまでの成果をまとめ、国際会議を含めた学会で発表するとともに、関係者や一般の方にも公開した病院防災シンポジウム(仮)を開催する。また、東北地方太平洋沖地震における病院被害調査や傷病者搬送に関するサーベイランスを継続し、東日本大震災からの教訓を得たい。これらの実施により、阪神地域で想定される次の災害への医療防災の備えを見直すとともに、今後の病院防災のあり方を提示し、災害医療や病院防災に関する知識の向上を目指す。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 災害医療情報GISシステムWEB版の構築と検証2011

    • 著者名/発表者名
      池内淳子、矢田雅子、古戸孝、東原紘道
    • 雑誌名

      地域安全学会論文集

      巻: 15 ページ: 209-217

    • 査読あり
  • [学会発表] 災害医療研究への期待-工学研究者の立場より-2012

    • 著者名/発表者名
      池内淳子
    • 学会等名
      日本集団災害医学会学術集会
    • 発表場所
      石川県金沢市
    • 年月日
      2012-02-21
  • [備考]

    • URL

      http://www.setsunan.ac.jp/~ikeuchi/lab/

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi