• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

氾濫原マネジメントの高度化に向けた河川地形環境の動態観測と予測法の構築

研究課題

研究課題/領域番号 22681026
研究機関京都大学

研究代表者

東 良慶  京都大学, 防災研究所, 助教 (50464201)

キーワード河岸侵食 / 河川地形環境 / 河道地形変化 / 氾濫原マネジメント / 水害地形環境 / 侵食崖 / 堆積環境 / 宇治川
研究概要

わが国の沖積河川においては,森林保全の進展および治水施設の設置等により上流からの堆積物供給は期待できず,河道内での河岸侵食が土砂供給および河川地形変化の本質となっている.国外の大陸河川流域においては,氾濫原に宅地や田畑等が密集しており,社会基盤が河岸侵食を受けるリスクが高い.このように世界的にも現地に適用可能な河川地形環境の高精度予測手法が求められている.本研究では上述に鑑み,主に洪水イベント時に発生する側岸侵食過程の物理的動態を河川水文・地盤環境諸量の連続観測を通じて解明し,これらの観測結果にもとづき,河川環境保全および氾濫原の計画的土地利用に資する河川地形環境の評価・予測手法を構築する.平成22年度は現地観測プラットフォーム設置位置を選定,ボーリングによるオールコア採取を実施した.これにより,3次元堆積環境を同定した.設置した現地観測プラットフォームにより,侵食崖の崩壊過程における河川水文・地盤環境諸量の連続観測を実施した.特に、河川の水位変化と侵食崖の崩壊過程の関係については,現在鋭意解析中である.

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi