平成19~21年度に科学研究費補助金(若手研究(B))の交付を受けて実施した「古墳出土遺物の基礎資料整備に関する実践的研究」では、考古遺物の保管・管理状況や研究動向を踏まえ、保存処理が施されておらず、かつ二次資料が十分に整備されていない古墳出土遺物を取り上げ、最新の研究で求められる水準を満たした実測図作成や写真撮影を進めた。その成果を踏まえ、本研究では、大阪府七観古墳および滋賀県大塚越古墳の出土遺物について資料化作業を継続するとともに、そこに含まれる有機質製遺物について自然科学分析を実施する。その成果の共有を古墳出土遺物の基礎資料整備と位置づけ、成果の公開を目指して報告書を作成する。その過程で、遺物の時間的・空間的位置づけについて、自然科学分析の成果も加味して、総合的に考察する。これらには多様な材質の製品が含まれるため、それぞれについて特性に応じた適切な方法を吟味する。また、観察・調査成果を過不足なく伝達するとの視点から、以上の成果について、遺物の特性に応じた適切な報告方法を検討する。 平成22年度は、七観古墳と大塚越古墳出土遺物の整理作業を実施した。七観古墳出土遺物については、短甲・帯金具・形象埴輪を除くすべての品目の実測作業が終了した。挿図や図版のレイアウト、写真撮影という次の段階に進むための基礎作業にほぼ見通しがついたことになる。また、平成23年度に実施を予定している自然科学的分析の対象となる品目を選定するとともに、分析の目的と方法を確定した。大塚越古墳出土遺物については、玉の分類・計測・実測を継続した。 個別の遺物研究が進展している現在の研究動向に即した資料化を実現するため、最先端で研究を牽引している複数の研究者に、研究協力者として助力を求めた。また、多量の遺物の整理作業を一人で遂行することは困難なため、古墳時代を専攻する学生の助力を得て整理作業を進めた。
|