古墳出土遺物は古墳時代研究の基礎をなす一次資料と位置づけられるが、過去の発掘調査によるものは保存処理を未実施のものが多く、またその予算の新規確保は難しい状況にある。そこで、次善の方策として、実測図や写真などの二次資料を高い水準で作成することが考えられる。これらの遺物には不十分な資料化にとどまっているものも多く、あらためて資料化を進めることそのものが学術的に大きな意義をもつ。以上の認識のもと、本研究では次の2点を目的としている。第一に、大阪府七観古墳および滋賀県大塚越古墳の出土遺物について、最新の研究で求められる水準を満たした実測図作成や写真撮影、有機質製遺物の自然科学的分析を実施すること、第二に、これらの成果の共有を古墳出土遺物の基礎資料整備と位置づけ、報告書を作成することである。 上記の研究目的に対し、平成23年度は連携研究者の協力のもと、前年度までに大部分について終了していた七観古墳出土遺物の実測作業を継続し、ほぼ完了した。これらの成果を報告書にまとめるため、作成した実測図のレイアウト、出土遺物についての報告文章の作成に着手した。また、写真図版のレイアウトも作成し、出土遺物の写真撮影も開始した。あわせて、京都造形芸術大学の岡田文男氏に協力いただき、自然科学的分析にも着手した。さらに、七観古墳出土遺物の考古学的再評価を目指して研究会を開催した。そこでの成果をさらに深化させ、報告書に考察として掲載する予定である。大塚越古墳出土遺物については、膨大な数量がある玉の整理作業を継続した。
|