• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

協力行動の適応的基盤と維持システムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 22683014
研究機関青山学院大学

研究代表者

清成 透子  青山学院大学, 社会情報学部, 准教授 (60555176)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2014-03-31
キーワード社会性 / 進化 / 社会規範 / 協力 / 利他性 / 実験ゲーム
研究概要

本研究の目的は、協力関係形成維持メカニズムを探ることである。最終年度に念願の実験室整備も終わり、最終的な検討に入ることが可能となった。本研究の課題である1)秩序維持に重要な役割を果たすとされるフリーライダーを罰する人が利益を享受する状況がどの程度発生するかを行動実験によって検討すること、2)協力関係形成維持に重要な他者からの評判形成の仕組みを検討することの2点を中心に、個別実験および対面型の大人数実験の両方を実施して多角的に検討を行った。まず、1に関しては、比較的大規模な集団で繰り返しのある公共財ゲームを実施し、毎回結果をフィードバックした上で各成員に罰の機会を与えることで、フィードバックと罰への投資の関係を検討した。その結果、集団の協力率は徐々に低下すると同時に、初期段階では出現した罰行使者が次第に姿を消し、結果として、集団全体が共貧状態に収束した。罰行使者の利益は最終的にはフリーライダーよりも低くなり、各成員間に地位や役割による格差が存在しない場合には、利他罰そのものの行使による利益の享受は難しい可能性が示唆された。このことは、社会規範の維持において、個人的なコストを負担して利他的に行動する成員にのみ依存した形では全体的な協力率の向上は難しいこと、他の成員の行動のフィードバックがあることでかえって協力の達成が困難になる可能性を示唆しており、理論研究で想定される強い互恵性による規範維持の妥当性の再考をせまるものであろう。また、2で検討する評判形成の仕組みについても上記の実験で同時に測定しており、現在データ解析を進めている段階である。さらに、2に関しては、実験室実験を用いて評判情報に対する敏感さを検討する実験をシリーズで実施しており、全ての成果に関して、現在、解析と共に論文を執筆中である。本研究全体として当初の計画および検討目的は十分遂行できたといえる。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (9件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Personality and altruism in daily life2014

    • 著者名/発表者名
      Oda, R., Machii, W., Takagi, S., Kato, Y., Takeda, M., Kiyonari, T., Fukukawa, Y., & Hiraishi, K
    • 雑誌名

      Personality and Individual Differences

      巻: 56 ページ: 206-209

    • 査読あり
  • [雑誌論文] No place to hide: when shame causes proselfs to cooperate.2014

    • 著者名/発表者名
      Declerck, C., Boone, C., & Kiyonari, T.
    • 雑誌名

      The Journal of Social Psychology

      巻: 154(1) ページ: 74-88

    • DOI

      DOI:10.1080/00224545.2013.855158

    • 査読あり
  • [雑誌論文] In search of homo economicus.2014

    • 著者名/発表者名
      Yamagishi, T., Li, y., Takagishi, H., Matsumoto, Y., & Kiyonari, T.
    • 雑誌名

      Psychological Science

      巻: 印刷中 ページ: inpress

    • 査読あり
  • [学会発表] 協力者・非協力者見極め時の注視部位の探索的分析~自閉症傾向を含めた検討~2013

    • 著者名/発表者名
      井上裕香子・清成透子・谷田林士・高橋英之・齋藤慈子・長谷川寿一
    • 学会等名
      第17回 実験社会科学カンファレンス
    • 発表場所
      高知工科大学
    • 年月日
      20131222-20131223
  • [学会発表] 生活史における資源分配戦略の個人差:生活史理論、パーソナリティ特性、協力行動との関連2013

    • 著者名/発表者名
      新井さくら・清成透子・齋藤慈子・長谷川寿一・山岸俊男
    • 学会等名
      第17回 実験社会科学カンファレンス
    • 発表場所
      高知工科大学
    • 年月日
      20131222-20131223
  • [学会発表] 最小条件集団における内集団成員と外集団成員に対する印象評定2013

    • 著者名/発表者名
      國政朱里・清成透子
    • 学会等名
      第17回 実験社会科学カンファレンス
    • 発表場所
      高知工科大学
    • 年月日
      20131222-20131223
  • [学会発表] 協力者・非協力者見極め時の注視部位の探索的分析(2)2013

    • 著者名/発表者名
      井上裕香子・清成透子・谷田林士・高橋英之・齋藤慈子・長谷川寿一
    • 学会等名
      第6回 日本人間行動進化学会大会
    • 発表場所
      広島修道大学
    • 年月日
      20131207-20131208
  • [学会発表] 生活史戦略はヒトの個人差を統合的に説明しうるか2013

    • 著者名/発表者名
      新井さくら・清成透子・齋藤慈子・長谷川寿一・山岸俊男
    • 学会等名
      第6回 日本人間行動進化学会大会
    • 発表場所
      広島修道大学
    • 年月日
      20131207-20131208
  • [学会発表] 最小条件集団における内集団成員と外集団成員に対する魅力度評定2013

    • 著者名/発表者名
      國政朱里・清成透子
    • 学会等名
      第6回 日本人間行動進化学会大会
    • 発表場所
      広島修道大学
    • 年月日
      20131207-20131208
  • [学会発表] 目は口ほどにものを言う?協力者と非協力者を見極める際の視線解析による探索的研究2013

    • 著者名/発表者名
      井上裕香子・清成透子・谷田林士・高橋英之・齋藤慈子・長谷川寿一
    • 学会等名
      日本社会心理学会第54回大会
    • 発表場所
      沖縄国際大学
    • 年月日
      20131102-20131103
  • [学会発表] サイコパシー特性はなぜ存在するか:究極要因と至近要因2013

    • 著者名/発表者名
      新井さくら・清成透子・高岸治人・齋藤慈子・長谷川寿一・山岸俊男
    • 学会等名
      日本社会心理学会第54回大会
    • 発表場所
      沖縄国際大学
    • 年月日
      20131102-20131103
  • [学会発表] 利他行動にパーソナリティが及ぼす影響:対象別利他行動尺度による検討2013

    • 著者名/発表者名
      小田亮・武田美亜・清成透子・福川康之・平石界
    • 学会等名
      日本心理学会 第77回大会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター
    • 年月日
      20130919-20130921
  • [備考] 研究内容

    • URL

      https://sites.google.com/site/tokokiyonarispage/Home/japanese/ye-ji/yan-jiu-nei-rong

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi