• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

群作用の変形理論に関する多角的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22684003
研究機関京都大学

研究代表者

浅岡 正幸  京都大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (10314832)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2014-03-31
キーワード群作用 / 力学系
研究概要

群作用の変形について,幾何学的観点,力学系的観点を中心し様々な角度からの研究を行った.本研究の目的の一つである,
なんらかの剛性を持つ群作用の構成については,一般次元球面の上のある可解群の共形的な作用について,その変形がまたすべて共形的なものになることが証明できた.また,その証明に用いた手法の応用として,一般次元トーラス上のある幾何構造を保つ作用についてもやはり同様なことがなりたつことを証明できた.これらの結果の証明に用いた方法は,無限次元である群作用の変形複体を群の持つある種の拡大性を通じて有限次元複体に帰着させ,問題を初等的な線形代数の問題にしてしまうものであり,本研究で見つけた例以外でも多くの応用が期待できるものである.
群の持つ拡大性と剛性を結びつけるという視点を更に押し進めることで,剛性をもつことがこれまでに知られていたいくつかの群について,その剛性定理の証明を群の持つ拡大性から再解釈することにも成功した.この手法も一般的な状況で用いることが出来るため,今後多くの群作用に対しての応用が期待できる.
本研究の目標の一つであった,SO(n,1)に関わるある群作用の無限小変形の問題については,n=2の場合については無限小変形全体のなる空間の次元を完全に計算して,それが実際の変形空間の次元と一致することを確認できたが,n>2の場合には残念ながら本研究の終了までに計算を完成させることができず,今後の課題として残った.
本研究の後半では,国内外の研究集会で多くの成果発表を行った.

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] On the large deviation rates on non-entropy-approachable measure2013

    • 著者名/発表者名
      M. Asaoka and K. Yamamoto
    • 雑誌名

      Disc. and Conti. Dyn. Sys.

      巻: 33 ページ: 4401-4410

    • DOI

      10.3934/dcds.2013.33.4401

    • 査読あり
  • [学会発表] A cocycle rigidity lemma for Baumslag-Solitar actions and its applications2013

    • 著者名/発表者名
      M. Asaoka
    • 学会等名
      Geometry and foliations 2013
    • 発表場所
      東京大学大学院数理科学研究科
    • 年月日
      20130909-20130909
    • 招待講演
  • [学会発表] A cocycle rigidity lemma for Baumslag-Solitar actions and its applications2013

    • 著者名/発表者名
      M. Asaoka
    • 学会等名
      Geometric Group Theory -- Kyoto 2013
    • 発表場所
      京都大学大学院理学研究科
    • 年月日
      20130719-20130719
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi