• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

石灰質有孔虫のバイオミネラリゼーションの細胞生物学的解明

研究課題

研究課題/領域番号 22684027
研究機関独立行政法人海洋研究開発機構

研究代表者

豊福 高志  独立行政法人海洋研究開発機構, 海洋・極限環境生物圏領域, チームリーダー (30371719)

キーワードバイオミネラリゼーション / 有孔虫 / 細胞内環境 / 実験古生物学 / 蛍光観察 / 地球生物学
研究概要

本年は海洋の主要な炭酸塩生産者の一つである有孔虫の細胞内pHと、環境のpHの環境に着目し実験を実施した。浮遊性有孔虫を海水のpHが低下したとき、細胞内のpHがどのような影響を被るかを検討した。海水のpH条件を7.5,7.9,8.1の三条件とし、pH変動を蛍光で示すHPTSという試薬を取り込ませて観察した。その結果、意外なことに細胞内のpHは類似の傾向であった。すなわち、周囲のpH条件によらず石灰化中の細胞内のpHは9前後まで高まっていた。一方で、別の実験で殻の成長を比較したところ、pH条件が低いほど、期間中に付加したチャンバーの数や、一つ一つのチャンバーの大きさに違いが見られ、pHが低いほど殻が小さくなる傾向が見られた。有孔虫細胞内の環境を保つために、より多くのエネルギーを費やしており、そのため成長に差が出ることが示唆される。現在国際的な社会問題となっている海洋酸性化がこのまま進行すると、有孔虫の成長、ひいては生産量に大きな影響が出ることも懸念される。本成果は国内外の学会で発表し、大変高く評価された。また、新規にラマン分光顕微鏡を導入した。これによって有孔虫類が石灰化する際に、微細な部位で結晶化がどのように進行するか具に観察することができるようになる。本年は震災の影響もあり納品が遅れたが、来年度から他の分析法と組み合わせ、石灰化過程の解明に供する。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (7件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] he role of meiofauna in deep-sea benthic food-webs revealed by stable isotope analyses2010

    • 著者名/発表者名
      Nomaki H, Ogawa NO, Ohkouchi N, Toyofuku T, Kitazato H
    • 雑誌名

      Earth, Life, and Isotopes : A Tribute to Dr.Eitaro Wada (Eds : Naohiko Ohkouchi, Ichiro Tayasu, and Keisuke Koba) Kyoto University Press

      ページ: 119-138

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Long-term observation of deep-sea benthic activities in Sagami Bay, central Japan2010

    • 著者名/発表者名
      Kitazato, H., Fujikura, K, Furushima, Y, Toyofuku, T, Nomaki, H, Iwase, R
    • 雑誌名

      Proceedings of OceanObs'09 : Sustained Ocean Observations and Information for Society

      巻: 2 ページ: 5

  • [雑誌論文] 小さなタイムマシンを開く-有孔虫の石灰化過程の可視化-2010

    • 著者名/発表者名
      豊福高志
    • 雑誌名

      遺伝生物の科学

      巻: 64(5) ページ: 78-85

  • [雑誌論文] 古生物学事典2010

    • 著者名/発表者名
      日本古生物学会(編)
    • 雑誌名

      古生物学事典

      巻: (一部項目執筆)

  • [雑誌論文] アンモニア・ベッカリー過酷な環境にも生息2010

    • 著者名/発表者名
      豊福高志
    • 雑誌名

      しずおか自然史

      ページ: 86-87

  • [学会発表] Linear invese modelと現場実験、観測値を統合した相模湾深海底の炭素循環モデル2011

    • 著者名/発表者名
      野牧秀隆・豊福高志・北里洋・Dick van Oevelen
    • 学会等名
      2010年度古海洋シンポジウム
    • 発表場所
      東京大学大気海洋研究所、千葉県柏市
    • 年月日
      2011-01-06
  • [学会発表] Deep-sea benthic food-web structure at the bathyal Sagami Bay revealed by in situ experiments and linear inverse model2010

    • 著者名/発表者名
      Nomaki H, van Oevelen D, Toyofuku T, Kitazato H
    • 学会等名
      Trench Connection International Symposium on the Deepest Environment on Earth
    • 発表場所
      東京大学大気海洋研究所、千葉県柏市
    • 年月日
      20101110-20101113
  • [学会発表] Multiple endobionts of both bacteria and kleptoplast in Virgulinella fragilis (foraminifera) : distribution, cytological and genetic characteristics2010

    • 著者名/発表者名
      Tsuchiya, M., Toyofuku, T., Uematsu, K., Bruchert, V., Collen, J., Yamamoto, H., Kitazato, H.
    • 学会等名
      Memorial Symposium for the 26th Internation al Prize for Biology
    • 発表場所
      つくば国際会議場、茨城県つくば市
    • 年月日
      2010-12-07
  • [学会発表] 2-D pH observation on foraminiferal cell under stable environmental condition2010

    • 著者名/発表者名
      Toyofiiku T, de Nooijer LJ, Nomaki H, Tsuchiya M, Schiebel M, Kitazato H
    • 学会等名
      FORAMS2010
    • 発表場所
      ボン・ドイツ
    • 年月日
      2010-09-06
  • [学会発表] Onboard and in situ incubation experiments for understanding deep-sea benthic foraminiferal ecologies2010

    • 著者名/発表者名
      Nomaki H, Toyofuku T, de Nooijer LJ, Suga H, Kitazato H
    • 学会等名
      FORAMS2010
    • 発表場所
      ボン・ドイツ
    • 年月日
      2010-09-06
  • [学会発表] Utilization of dissolved organic matter by the deep-sea benthic community at the Sagami Bay, Japan2010

    • 著者名/発表者名
      Nomaki H, Ogawa NO, Takano Y, Suga H, Ohkouchi N, Toyofuku T, Kitazato H
    • 学会等名
      12th Deep-Sea Biology Symposium
    • 発表場所
      レイキャビク・アイスランド
    • 年月日
      2010-06-10
  • [学会発表] 石灰質有孔虫細胞内環境と石灰化過程2010

    • 著者名/発表者名
      豊福高志、レナート=ヤン=ド・ノーイエ、野牧秀隆、小栗一将、土屋正史、北里洋
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2010年大会
    • 発表場所
      幕張メッセ、千葉市
    • 年月日
      2010-05-24
  • [備考]

    • URL

      http://www.jamstec.go.jp/biogeos/j/elhrp/geobiology/index.html

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi