• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

N末端ルールに従う基質蛋白質の網羅的新規発見

研究課題

研究課題/領域番号 22685017
研究機関岡山大学

研究代表者

瀧 真清  岡山大学, 大学院・自然科学研究科, 助教 (70362952)

キーワードNEXT-A反応 / L/F-転移酵素 / tRNA / アミノアシルtRNA合成酵素(ARS) / N末端ルール / ユビキチン化酵素(Ubrl) / Huisgen付加反応 / 不安定化蛋白質
研究概要

1.N末端ルールに関する遺伝子(aat)を欠損させた大腸菌、および野生型大腸菌の抽出液を作成した。前者の抽出液中には、不安定化蛋白質が蓄積していると思われる。後者は比較対照実験として用いた。2.申請者の標識法(NEXT-A反応)を用いて、不安定化蛋白質のN末端にのみバイオ直交性反応点を持つ非天然アミノ酸を標識することを試みた。さらに、このアミノ酸上の反応点特異的なビオチン化を行った。この時、銅触媒なしでのHuisgen付加反応を用いて、反応点特異的なビオチン化反応ができたことは、人工不安定化蛋白質(R-DHFR)を内部標準物質として用いることで確認した。3.ビオチン標識後の蛋白質混合物を、ストレプトアビジン-アガロースカラムに通し、N末端不安定化蛋白質のみをゲル上に濃縮することを試みた。モデル実験として、N末端にリジンを持つ蛍光蛋白質をアビジンゲル上に固定化させ、回収できることは既に確認している。濃縮されたビオチン化蛋白質の電気泳動を行うことで分子量分画した。その際、内部標準物質として用いた人工不安定化蛋白質(R-DHFR)のほかに、不安定化蛋白質と思われるバンドが確認できた。4.野生型大腸菌には見られずに、aat欠損型大腸菌のみに見られた蛋白質バンドを切り出し、トリプシン消化を行った。消化後に生じたペプチド断片を回収し、質量分析法(LC/MS)にてN末端不安定化蛋白質を同定した。その結果、予期せず(NEXT-A反応用酵素である)L/F-転移酵素がビオチン化されていた結果、これが濃縮されたことが分かった。非天然アミノ酸であるアジドフェニルアラニンが、何らかの機構でL/F-転移酵素の活性中心に共有結合したものが若干量できた結果、Huisgen付加にてビオチン化されたものと思われる。その他のN末端不安定化蛋白質においては本手法では濃縮されなかった。5.また、上記1-4と同じ実験を、大腸菌を出発試料として用いるのではなく、ユビキチン化酵素(Ubr1)欠損型出芽酵母を用いて同様に行った場合についても、同様の結果が得られた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Fission yeast Ubr1 ubiquitin ligase influences the oxidative stress response via degradation of active Pap1 bZIP transcription factor in the nucleus.2011

    • 著者名/発表者名
      Kitamura K, Taki M, Tanaka N, Yamashita I.
    • 雑誌名

      Mol Microbiol.

      巻: (印刷中)

    • 査読あり
  • [学会発表] Introduction of functional amino acids at the N-terminus of peptide/protein by the NEXT-A (N-Terminal EXtension with Transferase and ARS) reaction2010

    • 著者名/発表者名
      M.Taki
    • 学会等名
      沖縄国際ワークショップ公開講演会
    • 発表場所
      那覇市
    • 年月日
      2010-07-09
  • [図書] 酵素利用技術大系2010

    • 著者名/発表者名
      瀧真清、宍戸昌彦
    • 総ページ数
      8
    • 出版者
      NTS社

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi