研究課題
若手研究(A)
電子密度が高いアルキンとシアノアクセプターの付加反応を用いて様々な色彩の高分子を合成した。色の三原色を創り出す経路を確立できたため、有機高分子を基盤とした顔料・色素の構築法として有用である。また、他の反応と組合せることで複雑な構造の巨大分子を効率良く作製できることも示した。さらに、電子密度が高いアルキンを有する共役系高分子にシアノアクセプターを付加させるとエネルギー準位が低下するため、p型半導体からn型半導体へと高分子物性が変化することを実証した。
すべて 2014 2013 2012 2011 2010 その他
すべて 雑誌論文 (26件) (うち査読あり 26件) 学会発表 (23件) 図書 (3件) 備考 (1件)
J. Mater. Chem. C
巻: Vol.2, No.17 ページ: 3367-3372
10.1039/C3TC32165G
Macromol. Chem. Phys
巻: Vol.214, No.13 ページ: 1465-1472
10.1002/macp.201300245
有機合成化学協会誌
巻: Vol.71, No.2 ページ: 149-157
10.5059/yukigoseikyokaishi.71.149
Phys. Chem. Chem. Phys
巻: Vol.15, No.8 ページ: 2623-2631
10.1039/c2cp43203j
Chem. Sci
巻: Vol.4, No.1 ページ: 345-350
10.1039/c2sc21334f
Macromolecules
巻: Vol.45, No.24 ページ: 9643-9656
10.1021/ma301692b
Polym. Chem
巻: Vol.3, No.8 ページ: 1996-2005
10.1039/c2py20230a
巻: Vol.3, No.6 ページ: 1427-1435
10.1039/c2py20079a
巻: Vol.213, No.20 ページ: 2114-2119
10.1002/macp.201200316
J. Mater. Chem
巻: Vol.22, No.19 ページ: 9513-9521
10.1039/C2JM30298E
J. Polym. Sci., Part A : Polym. Chem
巻: Vol.50, No.11 ページ: 2111-2120
10.1002/pola.25990
巻: Vol.213, No.4 ページ: 447-457
10.1002/macp.201100591
Macromol. Rapid Commun
巻: Vol.32, No.22 ページ: 1804-1808
10.1002/marc.201100397
Polymer
巻: Vol.52, No.25 ページ: 5756-5763
10.1016/j.polymer.2011.10.028
J. Phys. Chem. C
巻: Vol.115, No.44 ページ: 21954-21962
10.1021/jp207211e
Chem. Commun
巻: Vol.47, No.35 ページ: 9819-9821
10.1039/c1cc13476k
Chem. Phys
巻: Vol.212, No.16 ページ: 1785-1766
10.1002/macp.201100198
Chem. Lett
巻: Vol.40, No.6 ページ: 570-572
10.1246/cl.2011.570
Chem. Soc. Rev
巻: Vol.40, No.5 ページ: 2306-2316
10.1039/c0cs00205d
巻: Vol.32, No.8 ページ: 644-648
10.1002/marc.201100025
Polym. J
巻: Vol. 43, No. 4 ページ: 364-369
10.1038/pj.2011.2
巻: Vol.49, No.4 ページ: 1013-1020
10.1002/pola.24515
巻: Vol.49, No.1 ページ: 225-233
10.1002/pola.24443
巻: Vol.49, No.1 ページ: 72-81
10.1002/pola.24419
Pure Appl. Chem
巻: Vol.82, No.4 ページ: 1001-1009
10.1351/PAC-CON-09-09-09
巻: Vol.43, No.12 ページ: 5277-5286
10.1021/ma100869m
http://www.op.titech.ac.jp/lab/michinobu/jp/index.html