• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

テラヘルツ帯・薄膜マッチング型超伝導検出器アレイの開発

研究課題

研究課題/領域番号 22686012
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

有吉 誠一郎  独立行政法人理化学研究所, テラヘルツイメージング研究チーム, 基幹研究所研究員 (20391849)

キーワード超伝導デバイス / テラヘルツ光技術 / 電波天文学
研究概要

本研究では、超高感度・広帯域・アレイ性能を兼ね備えたテラヘルツ波検出デバイスとして、超伝導薄膜で吸収したテラヘルツ波を超伝導トンネル接合素子(STJ)で検出するという薄膜マッチング型STJ検出器の開発を進めている。初年度は検出器試作と構成要素(テラヘルツ波吸収膜)の最適化を行った。
具体的にはまず、異なるSTJ素子サイズをもつ検出器を1枚のフォトマスク上に並べて設計・配置し、多結晶Nb吸収膜と多結晶STJ素子からなるプロトタイプ検出器を作製した。素子構造は現在作製プロセスが最も確立しているニオブ系5層膜【Nb/Al/AlOx/Al/Nb】とし、成膜の容易性を重視して各膜厚はサファイア基板上から【200/60/1.5/60/150nm】とした。次に電気特性を評価した結果、素子のノーマル抵抗は0.9Ω、臨界電流密度は50A/cm^2という良好なSIS特性が得られた。その後、超半球レンズ裏面に接着した検出器チップを0.3Kに冷却し光学特性(周波数スペクトル)を評価した結果、現在はまだ大きい接合サイズ(50μmと100μm角)であるが、薄膜マッチング方式によるテラヘルツ光応答を初めて確認した。また、超伝導ニオブのギャップ周波数に対応して0.7THzを境に急峻な感度上昇を実験的に示し、従来型のSTJ検出器に比べても1桁広い帯域幅(約1THz)が得られた。
一方、高いテラヘルツ吸収効率のために超高真空蒸着装置を用いてNb薄膜の条件出しを行った。具体的には、成膜装置内での原料ビーム強度や基板温度に対する依存性を調べた結果、高温加熱により膜平坦性と結晶性を両立する成膜条件が見つかった。また、50nm薄膜の超伝導転移温度はバルクと同じ9.2K、残留抵抗比(300K/10K)は15以上という、従来のスパッタ法による多結晶薄膜に比べても高品質化を達成しており、検出器の本作製を行う準備が整いつつある。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Evaluation of a Terahertz Detector based on a Superconducting Tunnel Junction Coupled to a Thin Superconductor Film2010

    • 著者名/発表者名
      有吉誠一郎, 他
    • 雑誌名

      Proceedings of the IRMMW-THz 2010

      ページ: Mo-P.18

  • [学会発表] テラヘルツ帯・超伝導検出器の開発とイメージング応用2011

    • 著者名/発表者名
      有吉誠一郎
    • 学会等名
      低温工学協会・冷凍部会
    • 発表場所
      東京都新宿区(日本)(招待講演)
    • 年月日
      2011-03-11
  • [学会発表] テラヘルツ帯・薄膜マッチング型超伝導検出器の性能評価2010

    • 著者名/発表者名
      有吉誠一郎
    • 学会等名
      H22エクストリームフォトニクスシンポジウム
    • 発表場所
      埼玉県和光市(日本)
    • 年月日
      2010-10-12
  • [学会発表] Evaluation of a Terahertz Detector based on a Superconducting Tunnel Junction Coupled to a Thin Superconductor Film2010

    • 著者名/発表者名
      有吉誠一郎
    • 学会等名
      IRMMW-THz 2010
    • 発表場所
      ローマ(イタリア)
    • 年月日
      2010-09-05

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi