• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

テラヘルツ帯・薄膜マッチング型超伝導検出器アレイの開発

研究課題

研究課題/領域番号 22686012
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

有吉 誠一郎  独立行政法人理化学研究所, テラヘルツイメージング研究チーム, 基幹研究所研究員 (20391849)

キーワードセンサー / 物理計測・制御 / 超伝導デバイス / テラヘルツ光技術 / 電波天文学
研究概要

本研究では、超高感度・広帯域・アレイ性能を兼ね備えたテラヘルツ波検出デバイスとして、超伝導トンネル接合素子(STJ)を用いた検出器の開発を進めている。本年度はこれまでの薄膜マッチング型STJ検出器の発展形として、伝送線路に見做した長方形形状のSTJ素子でテラヘルツ波を検出するという伝送線路型STJ検出器の作製と性能評価を同時並行して進めてきた。
検出器1画素はニオブ超伝導体の平面アンテナと2個の長方形STJ素子を1/4波長インピーダンス変換線路で接続した構造をとる。この検出器はクーパー対解離を主動作原理としており、ギャップ周波数以上のテラヘルツ波はSTJ素子の長軸方向に伝搬しながら吸収され、最終的に準粒子トンネル電流として読み出す。
作製にはニオブ系5層膜【Nb/Al/AlOx/Al/Nb】を採用し、成膜の容易性を重視して各膜厚はサファイア基板上から【150/50/1.5/50/150mm】とした。電気特性を評価した結果、臨界電流密度40A/cm^2、リーク電流密度は数100pA/μm^2(4.2Kで規格化した0.3K残留電流が4桁落ち)いう比較的良好なSIS特性が得られた。
次に、テラヘルツ帯フーリエ変換分光器を用いて光学特性を評価した。その結果、テラヘルツ波の初応答とともに、超伝導体の近接効果を考慮したNb/Al系STJ素子のギャップ周波数(~0.35THz)を境にして不連続な検出感度をもつことを確認した。まだ、従来の光子誘起トンネル現象(PAT)に基づくSTJ検出器に比べても広い帯域特性が得られている。
本検出器は理研の素子作製プロセスラインの最適化によって比較的高い歩留まり(~70%)での作製が可能になっており、最終年度に行う検出器アレイ化の準備が整いつつある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度の理研における素子作製プロセスラインの最適化によって比較的高い歩留まりでのSTJ検出器作製が可能になり、最終年度に行う検出器アレイ化の準備が整いつつあるため。

今後の研究の推進方策

研究代表者は来年度より名古屋工業大学へ転任するため、検出器作製に関しては距離的な制約から多少不便が発生することが予想される。しかし、代表者は今年度すでに検出器の作製歩留まりの見通しを立てており、また、来年度も理研の客員研究員として継続在籍するため、効率的な出張によって検出器アレイ開発を推進することが可能である。一方、本研究課題に関する評価装置(0.3K冷凍機システム等)は代表者とともに名工大へ移設するため、今後の研究計画の推進に際して特に支障は無いと考えている。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2012 2011 2010

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (10件)

  • [雑誌論文] Two Topics on Superconducting Tunnel Junctions : Terahertz Detector and Single-crystal Fabrication2011

    • 著者名/発表者名
      有吉誠一郎, 他
    • 雑誌名

      Proceedings of 6th East Asia Symposium on Superconductor Electronics (EASSE2011)

      ページ: 29-DI2-3

  • [雑誌論文] テラヘルツ帯・超伝導検出器の開発とイメージング応用2010

    • 著者名/発表者名
      有吉誠一郎
    • 雑誌名

      2010年度低温工学・超電導学会冷凍部会年間講演集

      ページ: 96-99

  • [学会発表] 分子線エピタキシー法による超伝導トンネル接合素子の作製2012

    • 著者名/発表者名
      有吉誠一郎, 他
    • 学会等名
      2012年春季第59回応用物理学関係連合講演会
    • 発表場所
      東京都新宿区(日本)(招待講演)
    • 年月日
      2012-03-16
  • [学会発表] STJに関する2つの話題:テラヘルツ波検出器と単結晶デバイス2012

    • 著者名/発表者名
      有吉誠一郎
    • 学会等名
      東北大学電気通信研究所共同プロジェクト研究会「High-Qマイクロ波超伝導共振器を用いた大規模量子検出アレイに関する研究」
    • 発表場所
      宮城県仙台市(日本)(招待講演)
    • 年月日
      2012-02-13
  • [学会発表] テラヘルツ帯・超伝導検出器の現状と今後2012

    • 著者名/発表者名
      有吉誠一郎
    • 学会等名
      日本学術振興会超伝導エレクトロニクス146委員会センシングシステム分科会第4回研究会
    • 発表場所
      東京都港区(日本)(招待講演)
    • 年月日
      2012-01-26
  • [学会発表] Two Topics on Superconducting Tunnel Junctions : Terahertz Detector and Single-crystal Fabrication2011

    • 著者名/発表者名
      有吉誠一郎, 他
    • 学会等名
      6th East Asia Symposium on Superconductor Electronics (EASSE2011)
    • 発表場所
      山形県米沢市(日本)(招待講演)
    • 年月日
      2011-10-29
  • [学会発表] Fabrication of Single-crystal Films by Molecular Beam Epitaxy for Superconducting Tunnel Junctions2011

    • 著者名/発表者名
      有吉誠一郎, 他
    • 学会等名
      24th International Symposium on Superconductivity (ISS2011)
    • 発表場所
      東京都江戸川区(日本)
    • 年月日
      2011-10-25
  • [学会発表] A Terahertz Detector Utilizing Transmission-line Type Superconducting Tunnel Junctions2011

    • 著者名/発表者名
      有吉誠一郎, 他
    • 学会等名
      Superconductivity Centennial Conference (EUCAS-ISEC-ICMC 2011)
    • 発表場所
      ハーグ(オランダ)
    • 年月日
      2011-09-20
  • [学会発表] テラヘルツ帯・伝送線路型STJ検出器の原理検証2011

    • 著者名/発表者名
      有吉誠一郎, 他
    • 学会等名
      2011年秋季第72回応用物理学会学術講演会
    • 発表場所
      山形県山形市(日本)
    • 年月日
      2011-08-31
  • [学会発表] Development of a Terahertz Detector with Transmission-line Type Superconducting Tunnel Junctions2011

    • 著者名/発表者名
      有吉誠一郎, 他
    • 学会等名
      14th International Workshop on Low Temperature Detectors (LTD-14)
    • 発表場所
      ハイデルベルグ(ドイツ)
    • 年月日
      2011-08-03
  • [学会発表] 単結晶・超伝導トンネル接合の創製とテラヘルツ光デバイス応用2011

    • 著者名/発表者名
      有吉誠一郎, 他
    • 学会等名
      2011年度新学術領域シンポジウム「背景放射で拓く宇宙創成の物理」
    • 発表場所
      神奈川県相模原市(日本)
    • 年月日
      2011-07-11
  • [学会発表] 単結晶・超伝導トンネル接合の創製とテラヘルツ光デバイス応用2011

    • 著者名/発表者名
      有吉誠一郎, 他
    • 学会等名
      第12回エクストリームフォトニクス研究シンポジウム
    • 発表場所
      埼玉県和光市(日本)
    • 年月日
      2011-06-30

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi