• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

ナノ制限空間における界面動電現象の極限可視化技術

研究課題

研究課題/領域番号 22686021
研究機関京都大学

研究代表者

新宅 博文  京都大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (80448050)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2014-03-31
キーワード界面動電現象 / ナノ制限空間 / 生体高分子 / 一分子計測 / マイクロ・ナノ流体 / 可視化 / MEMS
研究概要

本研究課題で開発した可視化技術を応用して,ナノ・マイクロ電気穿孔法における分子輸送の可視化を試みた.ナノ・マイクロ電気穿孔法とは,細胞よりも小さなオリフィスを利用して細胞の電気穿孔を行うものである.オリフィスに細胞を固定し,電位差を与えると,オリフィスに固定された部分の細胞膜の膜電位を選択的に上昇させることが出来る.またオリフィス周辺に生じる集中電場が電気泳動を誘導し,細胞内部に分子を効率良く導入できる可能性が示唆されている.しかしながら,実用上重要であるプラスミド等は一般に細胞膜に形成される孔よりも大きな慣性半径を有しており,従来法であるバルク電気穿孔法においては分子が電気泳動で導入されないことが報告されている.そこで,蛍光分子(約2 nm),量子ドット(約15 nm)およびプラスミド(約100 nm)の3種類を利用してナノ・マイクロ電気穿孔法における分子輸送の詳細について検討した.量子ドットを用いた実験において電場印可直後に核内部に量子ドットが観察された.本結果は量子ドットが電気泳動により導入された可能性を示唆している.細胞核に存在する核膜孔の大きさは10 nm以下であると考えられることから,本結果は外部電場が核膜の分子透過性に対して影響を及ぼした可能性を示唆している.すなわち,本結果はオリフィスの形成する集中電場が細胞膜のみならず核膜の分子透過性を上昇させる可能性を示唆している.今後も実験を継続し現象の詳細な解明を目指す.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

開発した可視化技術を細胞のナノ・マイクロ電気穿孔法へ応用した.昨年度までに開発した2色蛍光同時計測システムを適用することで,電気穿孔における分子の流入と流出の両者について検討を行った.開発した可視化技術をナノ・マイクロ電気穿孔法に対してそのまま適用できたため,現在までの所,順調に実験データの収集を行えている.また微小電流計測に基づく局所電場計測法の開発を行った.本計測についても昨年度までに構築した高精度の電流計測と等価回路モデルに基づく解析を適用し,微小孔に生じる電場の計測に成功している.本計測法の特徴は1 msの時間スケールにおいて生じる電場計測を可能にする点にあり,ナノ・マイクロ電気穿孔法における電場計測を通してその有効性を示した.これらの成果は英文ジャーナルに掲載されており,既に高い評価を得ている.以上からおおむね計画通りに進んでいると考えている.

今後の研究の推進方策

H24年度において構築した2波長蛍光観察および微小電流計測を可能にする実験系を継続的に利用して,データの収集を継続的に行う.今年度は特にプラスミド等実用上重要な生体高分子を用いた実験を集中的に行い,電気穿孔時に生じるプラスミドの電気泳動が細胞内部への分子輸送に及ぼす影響について詳細に解析する.特にオリフィスにより生じる集中電場について着目した検討を行い,集中電場が細胞膜および核膜の分子透過性に及ぼす影響やプラスミドの流動様式に及ぼす影響等を明らかにし,これらの現象と遺伝子発現効率との関係について解析する.
現在,電気穿孔を行った後の細胞の生存率が低く,最終的な遺伝子発現の効率が低いという課題に直面しているが,原因を明らかにするべく,一つ一つ対照実験を行い解決に向けて着実に研究を進めている.さらに,ナノ・マイクロ電気穿孔法を用いて細胞内物質の抽出を行う研究にも着手しており,予備実験からは成果の期待できる結果が出始めている.

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Development of Microfabricated Device for Low-Voltage Electroporation of Adherent Cells2013

    • 著者名/発表者名
      Kazumi Hakamada, Hirofumi Shintaku, Takeshi Nagata, Hiroshi Fujimoto, Satoyuki Kawano, and Jun Miyake
    • 雑誌名

      Journal of Bioscience and Bioengineering

      巻: Vol.115, Issue3 ページ: 314-319

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Measurement of Local Electric Field in Microdevices for Low-Voltage Electroporation of Adherent Cells2013

    • 著者名/発表者名
      Hirofumi Shintaku, Kazumi Hakamada, Hiroshi Fujimoto, Takeshi Nagata, Jun Miyake, and Satoyuki Kawano
    • 雑誌名

      Microsystem Technologies

      巻: - ページ: -

    • DOI

      -

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development of Micro-Vibrating Flow Pumps Using MEMS Technologies2012

    • 著者名/発表者名
      Osman Omran Osman, Hrofumi Shintaku, and Satoyuki Kawano
    • 雑誌名

      Microfluidics and Nanofluidics

      巻: Vol.13, Issue 5 ページ: 703-313

    • 査読あり
  • [学会発表] 電場集中を用いた電気穿孔法が細胞内小器官に及ぼす影響2012

    • 著者名/発表者名
      新宅博文,梶本剛生,Boonchai TECHAUMNAT,鷲津正夫,小寺秀俊
    • 学会等名
      日本機械学会流体工学部門講演会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      20121118-20121118
  • [学会発表] 電界集中を用いた細胞の電気穿孔法における物質輸送の可視化計測2012

    • 著者名/発表者名
      梶本剛生,新宅博文,横川隆司,小寺秀俊
    • 学会等名
      日本機械学会第4回マイクロ・ナノ工学シンポジウム
    • 発表場所
      北九州
    • 年月日
      20121023-20121023

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi