研究概要 |
本研究の目的は,都市-地球サブスケールにおけるふく射伝熱機構の実態解明である.ふく射伝熱はスケールの異なる地球温暖化および都市温暖化の2つの温暖化現象において重要な役割を演じていると考えられているが詳細は明らかになっていない。そこで本研究では、まず,GPSラジオゾンデに搭載したふく射熱流束センサーにより,高度約30kmまでのふく射収支を計測する.また,予算が許す範囲で小型航空機に搭載したふく射熱流束センサーにより,高度5km未満の高度別,且つ面的なふく射収支を計測する.これら実測データを整理・統合し,ふく射伝熱の実相を浮き彫りにする.さらに,実測データを「解」とする逆問題ふく射伝熱解析を行い,大気の実質的なふく射物性値(吸収率・放射率など)を導くことを狙っている。初年度(H22年度)はGPSラジオゾンデによる観測手法の確立を目指して、ふく射センサーをカップリングした新規GPSラジオゾンデを開発し、試作と基本性能評価を行うことができた。小型航空機による測定についても航空業者と協議を進めた結果、予算的にゾンデ観測に重点を置いた方が効果的に観測が行えるとの結論が得られた。2011年4月に新規GPSラジオゾンデを仙台市内から複数打ち上げ、上昇→気球破裂→降下→太平洋着水までの過程においてGPS情報と気温、湿度、ふく射センサー出力などを受信することでふく射熱流束の鉛直プロファイルが得られる計画であったが、東日本大震災が発生したため、計画を断念した。現在、他の都市を候補として再計画を行っている段階である。ふく射伝熱解析モデルについては当初の予定通りに開発が進んでいる。
|