• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

有機受発光素子の三重項励起子挙動の起源と過渡特性の定式化に関する基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 22686033
研究機関大阪大学

研究代表者

梶井 博武  大阪大学, 大学院・工学研究科, 助教 (00324814)

キーワード電子・電気材料 / 電子デバイス・機器 / 有機導体 / 分子性固体 / 光物性 / 有機受発光素子
研究概要

変調電圧・電流による過渡応答特性評価により燐光発光の過渡応答を解析することで、発光素子の等価回路をモデル化し、その等価回路中のパラメータが過渡応答に及ぼす影響を評価した。時間軸上での燐光有機EL素子の過渡応答を明らかにするために素子に矩形電圧もしくは正弦波電流を印加し、その発光波形の過渡応答の測定を行った。電気励起による発光は低電流密度の領域では素子の回路としての特性の影響を強く受け、電流密度を増加させると燐光材料自体の発光に関する過渡応答特性が得られることを見出した.特に発光効率の低い素子においては、インピーダンス測定により得たコール・コールプロットにおいて負のキャパシタンスが顕著に観測された。過渡特性において負のキャパシタンスの影響を受け、電流密度の立ち上がりの遅れが生じ、発光の立ち上がり特性の悪化に影響していることが分かった。
有機受光素子の変換効率を向上させる手段として、三重項材料のドープによる三重項励起子の利用を検討した。まず単純なフルオレン系高分子材料をホストに用いた単層構造の素子を作製し、有機層電極界面におけるキャリア取り出し効率に対する三重項材料のドープ効果を検証した。ホスト材料の一重項準位より低くかつ三重項準位より高い三重項準位を有する三重項材料イリジウム錯体をドープした素子は、一重項材料アルミニウム錯体をドープした素子や非ドープの素子より大きな光電流を導くことを見出した。すなわち、ホスト・ゲスト材料間のエネルギー準位を考慮することで、三重項材料のドープ効果により励起子の拡散長を長くし、変換効率を向上させる可能性を示せた。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (8件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Current-Density Dependence of Transient Properties in Green Phosphorescent Organic Light-Emitting Diodes2011

    • 著者名/発表者名
      Hirotake Kajii
    • 雑誌名

      Jpn.J.Appl.Phys.

      巻: Vol.50(印刷中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Current Density Dependence of Transient Electroluminescence in Phosphorescent Organic Light-emitting Diodes2011

    • 著者名/発表者名
      Hirotake Kajii
    • 雑誌名

      MRS Proceeding

      巻: Vol.1286 ページ: mrsf10-1286-e03-12

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Multilayer polyfluorene-based light-emitting diodes for frequency response up to 100MHz2011

    • 著者名/発表者名
      Hirotake Kajii
    • 雑誌名

      IEICE Trans.Electron.

      巻: Vol.94-C ページ: 190-192

    • 査読あり
  • [学会発表] Organic Photodetectors with Triplet Materials Doped in Poly(alkylfluorene) Derivative2010

    • 著者名/発表者名
      Akihiro Katsura, Hirotake Kajii
    • 学会等名
      9th International Conference on Nano-Molecular Electronics
    • 発表場所
      神戸国際会議場(兵庫県神戸市)
    • 年月日
      2010-12-15
  • [学会発表] Current Density Dependence of Transient Electroluminescence in Phosphorescent Organic Light-Emitting Diodes2010

    • 著者名/発表者名
      Hirotake Kajii
    • 学会等名
      2010 MRS Fall Meetings
    • 発表場所
      ハインズ国際会議場(ボストン,USA)
    • 年月日
      2010-11-29
  • [学会発表] Current Density Dependence of Transient Properties in Green Phosphorescent Organic Light-Emitting Diodes2010

    • 著者名/発表者名
      Hirotake Kajii
    • 学会等名
      2010 International Conference on Solid State Devices and Materials
    • 発表場所
      東京大学(東京都文京区)
    • 年月日
      2010-09-23
  • [学会発表] フルオレン系導電性高分子を用いた有機発光デバイス2010

    • 著者名/発表者名
      梶井博武
    • 学会等名
      電子情報通信学会平成22年ソサイエティ大会
    • 発表場所
      大阪府立大学(大阪府堺市)
    • 年月日
      2010-09-14
  • [学会発表] Emission Characteristics of Organic Light-Emitting Diodes Based on a Series of Methylene-Vaulted trans-Bis(salicylaldiminato)platinum Complexes2010

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Kasama, Hirotake Kajii
    • 学会等名
      2nd Global COE Student Conference on Innovative Electronic Topics (SCIENT2010)
    • 発表場所
      大阪大学銀杏会館(大阪府吹田市)
    • 年月日
      2010-07-28
  • [学会発表] Effects of Doping Phosphorescent Materials for Organic Photodetectors Using Conducting Polymers2010

    • 著者名/発表者名
      Akihiro Katsura, Hirotake Kajii
    • 学会等名
      International Conference on Science and Technology of Synthetic Metals 2010
    • 発表場所
      京都国際会館(京都市)
    • 年月日
      2010-07-06
  • [学会発表] Improved Transient Properties in Blended Poly(alkylfluorene)-based Light-Emitting Diodes2010

    • 著者名/発表者名
      Hirotake Kajii
    • 学会等名
      2010 International Symposium on Organic and Inorganic Electronic Materials and Related Nanotechnologies
    • 発表場所
      富山国際会議場(富山市)
    • 年月日
      2010-06-23
  • [学会発表] Multilayer polyfluorene-based light-emitting diodes for frequency response up to 100MHz2010

    • 著者名/発表者名
      Hirotake Kajii
    • 学会等名
      6^<th> International Symposium on Organic Molecular Electronics
    • 発表場所
      千葉大学(千葉市)
    • 年月日
      2010-06-10
  • [備考]

    • URL

      http://www22.casi.osaka-u.ac.jp

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi