• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

周期行動と内部状態の共振から創発される行動制御

研究課題

研究課題/領域番号 22686040
研究機関九州大学

研究代表者

手老 篤史  九州大学, マス・フォア・インダストリ研究所, 准教授 (60431326)

キーワード応用数学 / 制御工学 / 認知科学
研究概要

本研究は生物の内部状態と周期運動の共振現象に着目したモデルを用い、研究を推進するものである。本年度は特に四脚動物の歩容遷移に対しての数値計算及び実機製作と、ゾウリムシの容器形状記憶についての数値計算を行った。四脚動物は歩行・走行の速度によってその歩容をウォーク・トロット(ペース)・ギャロップというように変化させる。前年度までの研究で脚の角速度のみで歩容遷移が再現可能であることがわかった。これまでは重心の左右のぶれ・腰の捻り・背骨の屈折の3つの内部状態を仮定して数理モデルを構築したが、23年度では身体のロール方向の回転・腰の捻り・身体のピッチ方向への回転についても同等の結果が得られることが確認された。その後、との結果を基に一般的な固有モードに対しての数理モデルに改良することにより、より複雑な構造に対しても理解が可能となった。これらの理論を基に東北大学石黒章夫研究室との共同研究で脚間の神経相互作用の無いロボットの製作を開始し、安定したウォーク歩行に加え、ウォーク・トロット間の歩容遷移が実機にて確認できた。また、ゾウリムシの容器形状記憶についての数値計算を行った。本研究は1935年にFritz Bramstedtが行った、ゾウリムシが容器の形状を記憶するという実験に基づいている。だが、本論文では詳しいデータが少ないため、はこだて未来大学中垣俊之教授の研究室にてテトラヒメラによる追実験を開始し、それと共に数理モデルの改善を行っているところである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

四脚動物の歩容遷移についての数理モデル・解析はかなりまとまり、現在論文にまとあている。ゾウリムシ(テトラヒメラ)の容器形状記憶についても数理モデルはかなりまとまり、連携研究者による実験データが集まるのが律速となっている。このような状態であるため、研究は順調に推進しているということができる。

今後の研究の推進方策

上記のように順調に進展しているため、特に問題はない。今後については以下のように研究を推進する。
四脚動物の歩容遷移、
1、数理モデルやその解の分岐の解析・証明
2、実機によるギャロップへの歩容遷移
ゾウリムシの容器形状記憶
1、実験データとのフィッティング、
2、数理モデルの解析

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] An Oscillator Model That Enables Motion Stabilization and Motion Exploration by Exploiting Multi-Rhythmicity2011

    • 著者名/発表者名
      D.Owaki, S.Ishida, A.Tero, K.Ito, K.Nagasawa, A.Ishiguro
    • 雑誌名

      Advanced Robotics

      巻: Volume 25, Numbers 9-10 ページ: 1139-1158

    • 査読あり
  • [学会発表] Common theory for path genesis of adaptive network2011

    • 著者名/発表者名
      手老篤史
    • 学会等名
      2nd International conference on morphological computation
    • 発表場所
      ベネチア
    • 年月日
      2011-09-13
  • [学会発表] Modeling of the Adaptive Network of True Slime Mold2011

    • 著者名/発表者名
      手老篤史
    • 学会等名
      European Conference on Mathematical and Theoretical Biology 2011
    • 発表場所
      ポーランド・クラクフ
    • 年月日
      2011-07-01

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi