研究概要 |
本年度では,特に車両応答に含まれる橋梁応答成分に着目するとともに,損傷による橋梁そのものの動的特性の変化に着目した.ここでは,いくつかの実橋梁における計測実験を行い,計測データによる検証を行った.その結果,橋梁応答や者yろう応答は,時間領域から速度を用いて換算した空間領域において,高い再現性を有することがわかった.また,周波数領域で橋梁応答のPSDを求めると,車両測の影響により卓越振動数が変動する.ただし,空間周波数領域でPSDを求めると,PSDにおいても再現性が高くなった.また,橋梁応答における独立成分分析を実施した結果,尖度に着目することで損傷位置を同定できる可能性があることが明らかとなった.また,小規模橋梁を対象として,大型車両と普通車両の連行走行および並行走行による橋梁の加振を行い,二輪車の応答に含まれる橋梁の振動成分について検討を行った.その結果,橋梁に発生する振動の卓越振動数について,固有振動数と一致しない結果となった.すなわち,大型車両通過時の振動を数回計測した程度では,大型車両による加振をホワイトノイズとみなすことはできず,路面凹凸や速度に応じた卓越振動数が発現される結果となった.また,いずれの加振方法においても加振力不足により,車両応答に確認される卓越振動数は車両の固有振動数に漸近しており,橋梁の卓越振動数とは必ずしも一致していない.また,そのばらつきも大きく,損傷状態による差異も確認できない結果となった.そのため,計測回ごとのばらつきを低減するために,数多くのデータを取得し統計的に処理する必要があることがわかった.
|
今後の研究の推進方策 |
車両応答から橋梁応答成分を抽出できる要件がある程度明確化されたものの,損傷による変化が微小であるため,今後は模型車両を用いて数多くの計測を実施し,統計的に有意な差が生じるかを検証していく.具体的には,いくつかの損傷ケース,環境変化を考慮して,模型車両を自動的に往来させるシステムを構築したのち,一つの要因につき1000回程度の計測実験を行い,統計的に処理を行う.
|