• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

超音波によって内部構造をデザインした二元金属ナノ粒子の電子構造と触媒活性

研究課題

研究課題/領域番号 22686074
研究機関東北大学

研究代表者

水越 克彰  東北大学, 金属材料研究所, 准教授 (60342523)

キーワード合金ナノ粒子 / コア・シェル構造 / 触媒活性 / シナジー効果 / 超音波化学
研究概要

超音波還元法を用いると、金/パラジウムナノ粒子を二酸化チタン粒子表面に担持することができた。これらナノ粒子は金コアおよびパラジウムシェルより構成され、コア・シェル化することで、単元ナノ粒子よりも微小化し、さらに粒径の分布も狭くなった。また例えば金75%、パラジウム25%のモル比で作成した試料の場合、パラジウムのシェルは計算上原子2-3層程度と薄く、高分解能透過型電子顕微鏡および元素マッピングでもシェルを確認できなかったが、新設した真空加熱型拡散半反射測定装置を用い、表面に吸着した一酸化炭素を定量したところ、ナノ粒子の表面はパラジウムで一様に被覆されていることが分かった。
種々の金・パラジウム組成のナノ粒子を担持した二酸化チタンの触媒活性(暗反応)、光触媒活性を系統的に調査・比較したところ、コア・シェル構造に起因する触媒活性へのシナジー効果が確認でき、光触媒反応よりも暗反応の方が顕著であった。さらに反応基質と接触するパラジウムの表面積で触媒活性を規格化すると、上述の薄いパラジウムシェルを被覆した試料の活性が、純パラジウムや他の合金組成の担持触媒よりも大きくなることが確認できた。このことは、金あるいは二酸化チタンと接合することで、上述のパラジウム薄シェルの電子構造が変化することを示唆する。
X線光電子分光法やあるいはフラッシュフォトリシスといった手法で、コア・シェル粒子を構成する金属の定常的あるいは光照射時の過渡的な電子構造の変化について調査が必要どの結論に至った。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] 超音波を利用した磁性ナノ材料の開発2010

    • 著者名/発表者名
      水越克彰、正橋直哉
    • 雑誌名

      ケミカルエンジニアリング

      巻: 56巻 ページ: 36-41

  • [学会発表] Sonochemically designed internal structure of Au/Pd bimetallic nanoparticles and the promotional effect on photocatalysis2010

    • 著者名/発表者名
      Y.Mizukoshi, K.Sato, Y.Saito, T.J.Konno, N.Masahashi
    • 学会等名
      PACIFICHEM 2010 : 2010 International Chemical Congress of Pacific Basin Societies
    • 発表場所
      米国ホノルル
    • 年月日
      2010-12-16
  • [学会発表] 金・パラジウム二元合金ナノ粒子の触媒機能2010

    • 著者名/発表者名
      水越克彰、正橋直哉
    • 学会等名
      日本化学会西日本大会
    • 発表場所
      熊本大学(熊本)
    • 年月日
      2010-11-07
  • [学会発表] 超音波還元法による磁気回収および再使用可能な貴金属・磁性体複合ナノ触媒の調製2010

    • 著者名/発表者名
      出端大樹、興津健二、西村六郎、水越克彰、正橋直哉
    • 学会等名
      日本化学会西日本大会
    • 発表場所
      熊本大学(熊本)
    • 年月日
      2010-11-07
  • [学会発表] 超音波/逆沈殿法による超常磁性酸化鉄ナノ粒子の調製2010

    • 著者名/発表者名
      水越克彰、首藤達也、正橋直哉、田辺秀二
    • 学会等名
      第19回日本ソノケミストリー学会
    • 発表場所
      東京工業大学(神奈川)
    • 年月日
      2010-10-21

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi