• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

グリーン有機合成・自動車排ガス浄化用新規Ag触媒の設計

研究課題

研究課題/領域番号 22686075
研究機関北海道大学

研究代表者

清水 研一  北海道大学, 触媒化学研究センター, 准教授 (60324000)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード銀触媒 / ナノクラスター / 有機合成 / 自動車排ガス浄化 / 固体触媒
研究概要

1.貴金属フリー触媒への展開
前年度のCuAg系触媒の検討結果をベースに、触媒調製条件・触媒構造・触媒活性の相関関係に関する仮説を立て、既存Ag触媒の活性を1桁上回るNi触媒を見いだした。概要を以下に示す。
NiO/Al2O3を水素還元後,大気に曝さずに用いた触媒(Ni/Al2O3)が2級アルコールの液相脱水素反応によるケトン生成と,アルコールとNH3からの直接的1級アミン生成を効率的に進行させることを見出した.担体酸塩基性,Ni粒子径,Ni酸化状態と活性の相関関係及びin situ IRによる機構研究より,以下の結論を得た.両反応ともに担体上の酸塩基ペアサイトと粒径の小さい金属Ni上のNi0種を必要とする.アルコール脱水素は,(1) Al2O3の酸塩基ペアサイトによるアルコールのプロトン引き抜き(Al-OR, Al-OHの生成),(2) 隣接Ni0サイトによるAlアルコキシドのC-H切断(Ni-H種の生成),(3) Al-OHとNi-H種の反応によるH2生成の3段階で進行する.1級アミン生成についてはアルコールの脱水素,カルボニル化合物とNH3からのイミン生成,触媒上の解離水素種によるイミン水素化の3過程で進行するものと推察される.従来,本系は白金族錯体触媒を用いて検討されてきた.本成果は,金属/担体界面における配位不飽和金属種と担体酸塩基共役サイトの協働作用を利用すれば,分子設計された白金族錯体に匹敵する固体触媒の設計が可能であることを示している.今後,実用性の高い触媒系として種々の水素移動型反応への応用が期待される.
2.研究の総括
全体の成果を総括し、有機合成、自動車排ガス浄化の両分野において白金族触媒を上回る非白金族触媒の設計指針を提案した.

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Heterogeneous cobalt catalyst for accepterless dehydrogenation of alcohols2013

    • 著者名/発表者名
      Ken-ichi Shimizu, Kenichi Kon, Mayumi Seto, Katsuya Shimura, Hiroshi Yamazaki, Junko N. Kondo
    • 雑誌名

      Green Chem.

      巻: 15 ページ: 418-424

    • DOI

      DOI:10.1039/c2gc36555c

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Heterogeneous Ni catalyst for Direct Synthesis of Primary Amines from Alcohols and Ammonia2013

    • 著者名/発表者名
      Ken-ichi Shimizu, Kenichi Kon, Wataru Onodera, Hiroshi Yamazaki, Junko N. Kondo
    • 雑誌名

      ACS Catal

      巻: 3 ページ: 112-117

    • DOI

      DOI:10.1021/cs3007473

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Acceptor-free dehydrogenation of secondary alcohols by heterogeneous cooperative catalysis between Ni nanoparticles and acid–base sites of alumina supports2013

    • 著者名/発表者名
      Ken-ichi Shimizu
    • 雑誌名

      J. Catal.

      巻: 300 ページ: 242,249

    • DOI

      10.1016/j.jcat.2013.01.005

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Surface Oxygen Atom as a Cooperative Ligand in Pd Nanoparticle Catalysis for Selective Hydration of Nitriles to Amides in Water: Experimental and Theoretical Studies2012

    • 著者名/発表者名
      Ken-ichi Shimizu, Takahiro Kubo, Atsushi Satsuma, Takashi Kamachi, Kazunari Yoshizawa
    • 雑誌名

      ACS Catal

      巻: 2 ページ: 2467-2474

    • DOI

      DOI:10.1021/cs3006154

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Heterogeneous Nickel Catalyst for Selective Hydration of Silanes to Silanols2012

    • 著者名/発表者名
      Ken-ichi Shimizu, Katsuya Shimura, Naomichi Imaiida, Atsushi Satsuma
    • 雑誌名

      J. Mol.Catal. A

      巻: 365 ページ: 50-54

    • DOI

      DOI:10.1016/j.molcata.2012.08.007

    • 査読あり
  • [学会発表] Catalysis of metal cluster and nanoparticles for green organic reactions2012

    • 著者名/発表者名
      Ken-ichi Shimizu
    • 学会等名
      14th Asian Chemical Congress
    • 発表場所
      Putra World Trade Centre, Kuala Lumpur, Malaysia
    • 年月日
      20121015-20121017
    • 招待講演
  • [学会発表] Metal cluster catalysis for green organic reactions2012

    • 著者名/発表者名
      Kenichi Shimizu
    • 学会等名
      CRC-FHI Joint Meeting, Complex Surfaces in Material Science
    • 発表場所
      Fritz Haber Institute, Berlin, Germany
    • 年月日
      20120920-21
  • [学会発表] 自動車排ガス浄化とGreen 有機合成に有効な非白金族固体触媒の開発2012

    • 著者名/発表者名
      清水研一
    • 学会等名
      第6回 分子科学会シンポジウム
    • 発表場所
      早稲田大学西早稲田キャンパス(東京都新宿区)
    • 年月日
      20120609-20120609
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi