• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

プロテオミクスと遺伝学の融合によるクロマチン-DNA修復のクロストークの解明

研究課題

研究課題/領域番号 22687001
研究機関京都大学

研究代表者

廣田 耕志  京都大学, 医学研究科, 准教授 (00342840)

キーワードSILAC / クロマチン / DNA修復 / ヒストン修飾 / DT40
研究概要

前年度までに確立した、DT40細胞での次世代質量分析SILAC法の検証のため、以下のパイロット実験を行った。DT40細胞で、DNA損傷に応答して誘導されるユビキチン化タンパク質の網羅的探索を行った。具体的には親株の野性型と、ユビキチンのタンパク質への付加に関わる遺伝子rnf8, brca1, rnf168, ubc13の各遺伝子破壊体の細胞とをそれぞれ同位体ラベルで区別し、それぞれの細胞をミックスして(野性型と各変異体細胞)、ユビキチン化されたタンパク質の精製を行う。このユビキチン化タンパク質の精製には、His6タグ融合ユビキチンをレトロウィルスを用いてDT40で過剰発現させ、NiカラムによるHisタグタンパク質の精製を行うことで、Hisタグユビキチン化タンパク質を精製した。この試料を質量分析して有意なピーク間の差を検出することで、標的タンパク質(ユビキチン化のターゲット)を探索した。我々はすでに、DNA損傷に応答してヒストンH2Aが高度にユビキチン化を受け、Ubc13-Rnf8のユビキチンリガーゼ複合体に依存することを見いだしている(Zhao et al, 2007 Mol Cell)。今回のパイロット実験では、Rnf8依存的にDNA損傷により誘導されるユビキチン化タンパク質として、ヒストンH2Aが同定できるのか検討を行ったが、同定出来なかった。現在、タンパク質の標識法、精製法、MSサンプル調製法、ニワトリデータベースなど多面的なトラブルシュートをチューリッヒ大学Dr.Roschitzkiとの協力体制で行っている。DNA損傷時のユビキチン化によるシグナル伝達経路は、ターゲットタンパク質が未解明のため、ほとんどわかっていないので、SILACによる網羅的ユビキチン化ターゲットの探索は、当該分野に貢献できる。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 8件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Mutant cells defective in DNA repair pathways provide a sensitive high-throughput assay for genotoxicity.2010

    • 著者名/発表者名
      T.J.Evans, K.N.Yamamoto, K.Hirota, S.Takeda.
    • 雑誌名

      DNA Repair (Amst)

      巻: 9 ページ: 1292-8

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Simultaneous disruption of two DNA polymerases, Poleta and Polzeta, in Avian DT40 cells unmasks the role of Poleta in cellular response to various DNA lesions.2010

    • 著者名/発表者名
      K.Hirota, E.Sonoda, T.Kawamoto, A.Motegi, C.Masutani, F.Hanaoka, D.Szuts, S.Iwai, J.E.Sale, A.Lehmann, S.Takeda.
    • 雑誌名

      PLoS Genet

      巻: 6 ページ: eloc1151

    • 査読あり
  • [雑誌論文] DNA polymerases nu and theta are required for efficient immunoglobulin V gene diversification in chicken.2010

    • 著者名/発表者名
      M.Kohzaki, K.Nishihara, K.Hirota, E.Sonoda, M.Yoshimura, S.Ekino, J.E.Butler, M.Watanabe, T.D.Halazonetis, S.Takeda.
    • 雑誌名

      J Cell Biol

      巻: 189 ページ: 1117-27

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Human replicative DNA polymerase delta can bypass T-T (6-4) ultraviolet photoproducts on template strands2010

    • 著者名/発表者名
      T.Narita, T.Tsurimoto, J.Yamamoto, K.Nishihara, K.Ogawa, E.Ohashi, T.Evans, S.Iwai, S.Takeda, K.Hirota.
    • 雑誌名

      Genes Cells

      巻: 15 ページ: 1228-39

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The roles of stress-activated Sty1 and Gcn2 kinases and of the protooncoprotein homologue Int6/eIF3e in responses to endogenous oxidative stress during histidine starvation2010

    • 著者名/発表者名
      N.Nemoto, T.Udagawa, T.Ohira, L.Jiang, K.Hirota, C.R.Wilkinson, J.Bahler, N.Jones, K.Ohta, R.C.Wek, K.Asano.
    • 雑誌名

      J Mol Biol

      巻: 404 ページ: 183-201

    • 査読あり
  • [雑誌論文] GEMIN2 promotes accumulation of RAD51 at double-strand breaks in homologous recombination.2010

    • 著者名/発表者名
      Y.Takizawa, Y.Qing, M.Takaku, T.Ishida, Y.Morozumi, T.Tsujita, T.Kogame, K.Hirota, M.Takahashi, T.Shibata, H.Kurumizaka, S.Takeda., S.Takeda.
    • 雑誌名

      Nucleic Acids Res.

      巻: 15 ページ: 5059-74

    • 査読あり
  • [雑誌論文] KIAA1018/FAN1 nuclease protects cells against genomic instability induced by interstrand cross-linking agents.2010

    • 著者名/発表者名
      K.Yoshikiyo, K.Kratz, K.Hirota, K.Nishihara, M.Takata, H.Kurumizaka, S.Horimoto, S.Takeda, J.Jiricny.
    • 雑誌名

      Proc Natl Acad Sci U S A.

      巻: 107 ページ: 21553-7

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The involvement of SLX4 in interstrand cross-link repair is regulated by the Fanconi anemia pathway.2010

    • 著者名/発表者名
      K.N.Yamamoto, S.Kobayashi, M.Tsuda, H.Kurumizaka, M.Takata, K.Kono, J.Jiricny, S.Takeda, K.Hirota.
    • 雑誌名

      Proc Natl Acad Sci U S A.

      巻: (In press)

    • 査読あり
  • [学会発表] DNAポリメラーゼδによるAP部位の損傷乗越え2010

    • 著者名/発表者名
      廣田耕志
    • 学会等名
      第69回日本癌学会学術総会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2010-09-22

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi