• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

ATPイメージングによるアポトーシスにおける細胞内ATPの意義の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22687011
研究機関京都大学

研究代表者

今村 博臣  京都大学, 次世代研究者育成センター, 准教授 (20422545)

キーワードATP放出 / 細胞死 / ライブイメージング / 共鳴エネルギー異動 / バイオセンサー
研究概要

まず、アポトーシス時においてATPが細胞外に放出される様子を細胞外に提示したATPバイオセンサーを用いてイメージングすることを試みたが、検出することができなかった。おそらく実際に放出されるATP濃度に対してバイオセンサーの感度が低かった、あういは放出されたATPの拡散スピードにバイオセンサーがついていけなかったものと考えられる。今後はより感度良く、かつ応答速度の早いバイオセンサーの開発が望まれる。
そこで、発想を変え細胞外へのATPの放出を抑えた際の細胞内部のATP濃度のダイナミクスを計測した。薬剤に寄って細胞外へのATPの放出を抑えた結果、アポトーシス細胞において細胞質ATP濃度の減少が著しく抑制されることが見出された。これによって、アポトーシスの際に細胞内のATP濃度が減少する主原因は、細胞外へのATPの放出であることが明らかとなった。アポトーシスにおけるATP減少に関わる遺伝子が絞り込めたことで、アポトーシスにおけるATP減少の意義を調べる事が可能になると考えられる。
次に、アポトソーム形成の可視化を目指し、Apaf・1にCFPおよびYFPを融合したFRETセンサーを構築した。これまでの構造的な研究からアポトソーム形成時にFRET効率の変化が検出できると予想されたが、実際にはFRET効率の変化は全く観察できなかった。Apaf-1の立体構造変化は予想されているよりも小さい可能性が考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

アポトーシス時における細胞内ATPの減少に関わる因子の同定は、当初想定していなかった成果である。これによって、より直接「ATPの意義」を問うことが可能となった。

今後の研究の推進方策

まず、ターゲット遺伝子の抑制や過剰発現によって、アポトーシスにおけるATP減少速度が異なる細胞を作製する。これらの細胞のアポトーシス過程を詳細に解析することで、ATPがアポトーシスにおいて減少する意義を明らかにする。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (8件)

  • [雑誌論文] Expression of ATP sensor protein in Caenorhabditis elegans2012

    • 著者名/発表者名
      Kishikawa J., et al
    • 雑誌名

      Microscopy Research and Technique

      巻: 75 ページ: 15-19

    • DOI

      10.1002/jemt.21103

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Visualization and Measurement of ATP Levels in Living Cells Replicating Hepatitis C Virus Genome RNA2012

    • 著者名/発表者名
      Ando T., et al
    • 雑誌名

      PLoS Pathogens

      巻: 8 ページ: e1002561

    • DOI

      10.1371/journal.ppat.1002561

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Quantitative Glucose and ATP Sensing in Mammalian Cells2011

    • 著者名/発表者名
      Liemburg-Apers DJ., et al
    • 雑誌名

      Pharmaceutical Research

      巻: 8 ページ: 2745-2757

    • DOI

      DOI 10.1007/s11095-011-0492-8

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ca2+ regulation of mitochondrial ATP synthesis visualized at single cell level2011

    • 著者名/発表者名
      Nakano, M, Imamura, H, Nagai, T, Noji
    • 雑誌名

      ACS Chemical Biology

      巻: 6 ページ: 709-715

    • DOI

      10.1021/cb100313n

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The leucine zipper EF hand-containing transmembrane protein 1 (LETM1) and uncoupling proteins-2 and 3 (UCP2/3) contribute to two distinct mitochondrial Ca2+ uptake pathways2011

    • 著者名/発表者名
      Waldeck-Weiermair, M., et al
    • 雑誌名

      Journal of Biological Chemistry

      巻: 286 ページ: 28444-28455

    • DOI

      10.1074/jbc.M111.244517

    • 査読あり
  • [学会発表] Simultaneous ATP and Ca2+ imaging of a single insulin-secreting islet eell2012

    • 著者名/発表者名
      Tanaka T., et al.
    • 学会等名
      The 10th NTU-Japan International mini-symposium on Molecular and Cell Biology
    • 発表場所
      国立台湾大学
    • 年月日
      2012-01-08
  • [学会発表] 飢餓条件下におけるVCPタンパク質の機能解析2011

    • 著者名/発表者名
      小池雅昭、今村博臣、垣塚彰
    • 学会等名
      第37回日本生体エネルギー研究会
    • 発表場所
      京都産業大学
    • 年月日
      20111220-20111222
  • [学会発表] Pannexin1は細胞内ATPレベルを制御することでアポトーシスの進行に重要な役割を果たす2011

    • 著者名/発表者名
      坂本修一朗, 他
    • 学会等名
      第37回日本生体エネルギー研究会
    • 発表場所
      京都産業大学
    • 年月日
      20111220-20111222
  • [学会発表] ATPバイオセンサーを用いた膵島β細胞のライブイメージング2011

    • 著者名/発表者名
      田中喬, 他
    • 学会等名
      第37回日本生体エネルギー研究会
    • 発表場所
      京都産業大学
    • 年月日
      20111220-20111222
  • [学会発表] 飢餓条件下におけるVCPタンパク質の機能解析2011

    • 著者名/発表者名
      小池雅昭、今村博臣、垣塚彰
    • 学会等名
      第84回日本生化学会大会
    • 発表場所
      京都国際会館
    • 年月日
      20110921-20110924
  • [学会発表] ミトコンドリアATP濃度は細胞質ATP濃度とは半独立に制御されている2011

    • 著者名/発表者名
      今村博臣, 他
    • 学会等名
      第84回日本生化学会大会
    • 発表場所
      京都国際会館
    • 年月日
      20110921-20110924
  • [学会発表] Distribution and dynamics of ATP level inside living cells2011

    • 著者名/発表者名
      Hiromi Imamura
    • 学会等名
      1st NIBB-Princeton Symposium
    • 発表場所
      岡崎コンファレンスセンター
    • 年月日
      2011-11-01
  • [学会発表] ATP結合タンパク質を利用した細胞内ATPの可視化2011

    • 著者名/発表者名
      今村博臣
    • 学会等名
      酵素工学研究会第65回公演会
    • 発表場所
      京都テルサ
    • 年月日
      2011-04-22

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi