• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

幹細胞の多様化機構の分子基盤の解明および均一分化方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22687017
研究機関京都大学

研究代表者

小林 妙子  京都大学, ウイルス研究所, 助教 (40402804)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2014-03-31
キーワードHes1 / オシレーション / 幹細胞分化
研究概要

我々は、抑制型の転写因子Hes1が3-5時間の周期でES細胞内で発現振動(オシレーション)していること、さらに、この振動が下流遺伝子の発現を変動させて、ES細胞の分化のタイミングや運命決定に寄与していることを見いだしていた。Hes1発現のダイナミックな変化により、様々な分化ポテンシャルをもつES細胞が共存して、不均一な分化様式を維持していると考えられた。しかし、幹細胞におけるHes1のオシレーションを支える分子機構はほとんど明らかになっていない。我々は、転写因子Hes1により制御される遺伝子群をchip-chip法により、また、Hes1タンパク質と直接相互作用する新規タンパク質因子をHes1抗体を用いた免疫沈降法とマススペクトル解析により、網羅的に同定してきた。同定された遺伝子群の解析を行い、それらの中からHes1タンパク質の翻訳後修飾に関わる遺伝子を複数同定した。これらの候補遺伝子の中から、Hes1タンパク質からユビキチンを外す活性をもつ脱ユビキチン化酵素を1つ同定し、平成25年度は、その機能解析を行った。その結果、この脱ユビキチン化酵素に類似したホモログもHes1の脱ユビキチン化活性を持つこと、これらの脱ユビキチン化酵素の過剰発現やノックダウン法を用いた解析により、脱ユビキチン化酵素によるHes1タンパク質の安定化とHes1転写因子活性の制御が観察された。現在、マウス神経幹細胞における機能解析を行っており、終了次第、成果発表を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Expression dynamics and functions of Hes genes in development and diseases2014

    • 著者名/発表者名
      Taeko Kobayashi and Ryoichiro Kageyama
    • 雑誌名

      Current Topics in Developmental Biology

      巻: in press ページ: in press

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Novel and Robust Transplantation Reveals the Acquisition of Polarized Processes by Cortical Cells Derived from Mouse and Human Pluripotent Stem Cells.2014

    • 著者名/発表者名
      Fumiaki Nagashima, Ikuo K. Suzuki, Atsunori Shitamukai, Haruko Sakaguchi, Misato Iwashita, Taeko Kobayashi, Shigenobu Tone, Kazunori Toida, Pierre Vanderhaeghen, and Yoichi Kosodo
    • 雑誌名

      Stem Cells and Development

      巻: in press ページ: in press

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi