• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

植物細胞壁ペクチン質多糖のホウ酸による架橋に必要な分子の同定

研究課題

研究課題/領域番号 22688005
研究機関北海道大学

研究代表者

三輪 京子  北海道大学, 創成研究機構, 特任助教 (50570587)

キーワードシロイヌナズナ / ホウ酸 / 植物細胞壁 / ペクチン / 変異株
研究概要

ホウ素は植物の必須元素であり、その欠乏は農業生産に重大な影響を与える。ホウ素は植物細胞壁の特定のペクチン質多糖ラムノガラクツロナンII(RG-II)間を架橋することが生理的役割とされているが、架橋反応を担う酵素の存在や反応の細胞内部位は全く明らかにされていない。そこで、本研究では「ペクチン質多糖RG-IIのホウ酸による架橋に必要な酵素の同定」に取り組み、ホウ素が細胞に輸送されてから細胞壁成分として生理機能をもつまでの反応過程の解明を目的とした。まず、ホウ素の生理機能である細胞壁ペクチン質多糖の架橋を担う酵素の存在を生化学的に検証するため、単離したRG-IIを用いた試験管内での二量体再構成実験を行った。シロイヌナズナ培養細胞から抽出した細胞抽出液の添加によって、RG-II二量体再構成率が上昇するかを検討したが、有意な変化は認められなかった。本実験では再構成率の値が実験によって大きく異なるなど結果の再現性が乏しく、反応条件の検討が必要であると考えられた。遺伝学的手法によってRG-II架橋にかかわる分子を単離するため、通常条件では生育抑制を示すが、過剰ホウ素によって生育が回復する「高ホウ素要求性シロイヌナズナ変異株」のスクリーニングの準備を進めた。これに加えて新たなアプローチとして、RG-IIに結合するタンパク質を生化学的に単離する試み、シロイヌナズナ培養細胞を用いてホウ素欠乏馴化細胞を作出する試みを進めた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] High boron-induced ubiquitination regulates vacuolar sorting of the BOR1 borate transporter in Arabidopsis thaliana.2011

    • 著者名/発表者名
      Koji Kasai
    • 雑誌名

      Journal of Biological Chemistry

      巻: 286 ページ: 6175-6183

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Boron transport in plants : co-ordinated regulation of transporters.2010

    • 著者名/発表者名
      Kyoko Miwa
    • 雑誌名

      Annals of Botany

      巻: 105 ページ: 1103-1108

    • 査読あり
  • [学会発表] Roles of 5'UTR in B-dependent translation of boron transporter in Arabidopsis thaliana.2011

    • 著者名/発表者名
      Kyoko Miwa
    • 学会等名
      第3回日中植物栄養ワークショップ
    • 発表場所
      倉敷市倉敷文芸館(岡山県)
    • 年月日
      2011-03-28
  • [学会発表] Distinct functions of BOR1 family in boron transport in A.thaliana.2010

    • 著者名/発表者名
      Kyoko Miwa
    • 学会等名
      21st International Conference on Arabidopsis Research
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県)
    • 年月日
      2010-06-07
  • [図書] MIPs and Their Role in the Exchange of Metalloids2010

    • 著者名/発表者名
      Kyoko Miwa
    • 総ページ数
      83-96
    • 出版者
      Landes Bioscience Publishers

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi