• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

寄生細菌“ボルバキア”を利用したマツノマダラカミキリの生殖機能撹乱技術の確立

研究課題

研究課題/領域番号 22688012
研究機関独立行政法人森林総合研究所

研究代表者

相川 拓也  独立行政法人森林総合研究所, 東北支所, 主任研究員 (90343805)

キーワードボルバキア / マツノマダラカミキリ / 生殖異常 / マツ材線虫病 / マイクロインジェクション
研究概要

本研究の目的は、他の昆虫由来のボルバキアをマツノマダラカミキリに導入することにより、マツノマダラカミキリの生殖機能にどのような影響が生じるのかを明らかにすることである。今年度は、アズキマメゾウムシのボルバキアをマツノマダラカミキリの蛹に注入しその定着程度を調査した。
1.ボルバキアの人為的注入がマツノマダラカミキリの羽化に及ぼす影響
人工飼料上で飼育したマツノマダラカミキリの蛹にアズキマメゾウムシ由来のボルバキアをマイクロインジェクション法を用いて注入し、それらが正常に羽化できるかどうかを調べた。その結果、ボルバキアを注入した蛹50頭うち47頭が成虫へと発育した(94%)。このように、高い確率で蛹から成功へと発育できたことから、ボルバキアの人為的注入はマツノマダラカミキリの羽化に悪影響を及ぼさなかったと推測された。
2.マツノマダラカミキリ成虫のボルバキア感染率
次に、それらの成虫を交配させ次世代幼虫を採集した後、成虫がボルバキアに感染しているかどうかをPCR診断により調査した。その結果、成虫の生存期間に関わらず、羽化に成功した47頭(雄22頭、雌25頭)すべてからアズキマメゾウムシのボルバキア遺伝子が検出され、注入したボルバキアが成虫個体に定着していることが示唆された。このように、マツノマダラカミキリの蛹に注入したボルバキアはマツノマダラカミキリが成虫になった後も除去されることなく、虫体内で安定的に生息できる(定着できる)ことが明らかとなった。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 種の壁を越えた遺伝子の転移-マツノマダラカミキリの染色体上に共生細菌ボルバキアの遺伝子を発見-2010

    • 著者名/発表者名
      相川拓也
    • 雑誌名

      季刊森林総研

      巻: 9 ページ: 14-15

    • URL

      http://www.ffpri.affrc.go.jp/pubs/kikan/documents/kikanffpri-9.pdf

  • [雑誌論文] 生物の種を超えた遺伝子の転移-マツノマダラカミキリの常染色体上に共生細菌ボルバキアの遺伝子を発見-2010

    • 著者名/発表者名
      相川拓也, ら(他5名)
    • 雑誌名

      平成22年度版森林総合研究所研究成果選集

      ページ: 62-63

  • [学会発表] ボルバキアに感染したマツノマダラカミキリ個体群の探索2011

    • 著者名/発表者名
      相川拓也, ら(他2名)
    • 学会等名
      第122回日本森林学会
    • 発表場所
      静岡大学
    • 年月日
      2011-03-27
  • [学会発表] Insect vector of pinewood nematode carries many Wolbachia genes on an autosome2010

    • 著者名/発表者名
      Aikawa Takuya, et al.(他5名)
    • 学会等名
      XXIII IUFRO World Congress
    • 発表場所
      COEX (Seoul, Korea)
    • 年月日
      2010-08-27
  • [学会発表] マツノマダラカミキリから検出される共生細菌ボルバキアの遺伝子の正体2010

    • 著者名/発表者名
      相川拓也, ら(他5名)
    • 学会等名
      第121回日本森林学会
    • 発表場所
      筑波大学
    • 年月日
      2010-04-04

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi