研究課題
本研究の目的は、blastwave(BW)脳損傷モデルにおいて高次脳機能に関するプロファイルを行動科学的、電気生理学的、細胞生物学的に明らかにしたうえで、これらのモデュレーションを行うことに関する基礎的知見を得ることである。昨年度に引き続き行った任意の衝撃波を照射後の頭蓋内伝播に関する工学的検討では、生体を模擬した多層媒体モデル(ゼラチン(脳)、水(髄液)、アクリル(頭蓋骨)、空気)の伝播動態を衝撃解析ソフトウエアANSYS AUTODYNによる数値解析を行った。微小爆薬起爆後、波はゼラチン中を伝播し、減衰しながら水界面に到着、ゼラチン-水間では音響インピーダンスは差が少ないため、界面で反射はなく透過した。その後、アクリルへ到達し圧縮波として一部反射、透過して、透過した波は空気界面に到達し膨張波として反射、アクリル-水間で膨張波が一部透過、一部は圧縮波として反射して、透過した膨張波が水、ゼラチン中を伝播して、負圧領域を拡大した。水-アクリル間で反射した波は、逆転して圧縮波となり、アクリル内で減衰しながらアクリル-空気、アクリル-水の各界面で膨張、圧縮と反転を繰り返した。水、ゼラチン内の負圧領域は、気泡が発生するのに十分な負圧になっていた。水-アクリル界面における反射波による最大圧力は、アジ化銀の質量が大きい程最大圧力が高く、反射面(水-アクリル界面)に近い程最大圧力が高かった。媒体が複雑化に伴い、水-アクリル界面での反射波到達直後に膨張波が到達することでこの部分での圧力変動は激しくなり、この領域の与える負荷が大きいことが予想され、動物実験とモデル実験での可視化結果に合致する所見であった。電気生理学的変化の検討は特殊なシールドを製作し、内部でBW照射後の脳波測定を行った。これらの知見は米国でも評価を受け、現在、米国内複数施設の研究者と米国内で、blast waveに対する脳保護に関する新たなプロジェクトの研究分担者として競争的資金申請中である。
すべて 2012 2011 その他
すべて 雑誌論文 (25件) (うち査読あり 14件) 学会発表 (28件) 備考 (1件)
Acta Neurochir (Suppl)
巻: (in press)
日本機械学会誌
日本レーザー医学会誌
分子脳血管病
巻: 11(1) ページ: 35-39
Neuroemergency
巻: 17 ページ: 67-71
Shock Waves
巻: (未定)(in press)
Digestive Endoscopy
IEEE Pulse
Proceedings of BMPE
平成23年度衝撃波シンポジウム講演論文集
災害医療とIT Voice
東北医学会雑誌
巻: 123 ページ: 81-83
ページ: 125-126
Journal of Neurotrauma
巻: 28 ページ: 1101-1119
Review of Scientific Instruments
巻: 82 ページ: 055-125
Acta Neurochirurgica (Wien)
巻: 153 ページ: 823-830
Proceedings of the 11th International Symposium on AFI/TFI
ページ: 96-97
脳神経外科ジャーナル
巻: 20 ページ: 896-902
Brain Nursing
巻: 夏季増刊 ページ: 276-282
巻: 夏季増刊 ページ: 36-41
http://basic.umin.jp