• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

骨組織におけるRNAヘリカーゼp68の機能解明

研究課題

研究課題/領域番号 22689042
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

福田 亨  慶應義塾大学, 医学部, 助教 (20301492)

キーワード骨代謝 / microRNA
研究概要

RNAヘリカーゼの一種であるp68は二本鎖RNAを巻き戻す作用の他、ERのコアクチベーターとして機能することが明らかとなっている。また最近ではp68が骨代謝に重要な影響を及ぼす因子であるBMPと協調的にmicroRNAの生成にも関与していることも報告されている。このように、p68はエストロゲンシグナルやBMPシグナル系を介して、骨代謝に作用する可能性が強く示唆されているが、その詳細は不明な点が多い。そこで本研究では1)Cre-loxPシステムによる細胞種特異的KOを作製するためのp68floxマウスの樹立、2)骨芽細胞特異的Cre発現マウスとの交配による骨芽細胞特異的KOマウスの作製と解析、3)破骨細胞特異的Cre発現マウスとの交配による破骨細胞特異的KOマウスの作製と解析を行う。最終的に各KOマウスの解析から得られた結果を比較・検討することで、骨におけるp68の機能の解明を目指す。これらの成果により、骨代謝の新たな制御機構の解明と共に、骨関連疾患に対する新たな治療法確立への応用が期待できる。
p68 floxマウス作製にあたり、まずin vitroにおいてp68が骨芽細胞分化に影響を与えるかについて解析を行った。マウス線維芽細胞由来MC3T3-E1細胞を用い、siRNAでp68をノックダウンすると骨芽細胞分化マーカーであるアルカリフォスファターゼの活性が低下した。またp68と非常によく似た分子であり、RNAヘリケース活性を有するp72についても同様の解析を行ったところ、p72も骨芽細胞分化に影響を及ぼすことを明らかにした。
以上のように、p68が骨代謝において重要な役割を果たす可能性を見いだした。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 食欲を調節する神経ペプチドと骨代謝2011

    • 著者名/発表者名
      福田亨、竹田秀
    • 雑誌名

      細胞工学

      巻: 30 ページ: 243-247

  • [雑誌論文] Canonical Wnts and BMPs cooperatively induce osteoblastic differentiation through a GSK3beta-dependent and beta-catenin-independent mechanism2010

    • 著者名/発表者名
      Fukuda T, Kokabu S, Ohte S, Sasanuma H, Kanomata K, Yoneyama K, Kato H, Akita M, Oda H, Katagiri T
    • 雑誌名

      Differentiation

      巻: 80 ページ: 46-52

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi