研究概要 |
人工多能性幹細胞(iPS細胞)の技術によって、胚性幹細胞(ES細胞)のように胚を破壊することなく、個々の患者の細胞から万能細胞が作製可能となるため、その医療への応用が期待されている。iPS細胞の臨床応用には、採取の容易な組織細胞からiPS細胞を効率よく作製する技術が重要となる。歯肉は歯科治療の過程で切除される機会の多い組織であり、切除歯肉片は一般的に廃棄されている。本研究の目的は、患者の口腔粘膜(歯肉)に由来するiPS細胞を移植材料として,歯槽堤(歯槽骨/粘膜)再建の基盤技術を創生することである。本年度には、成体マウス、および患者の歯肉由来線維芽細胞にレトロウイルスベクターを用いて山中4因子(Oct3/4、Sox2、Klf4、c-Myc)あるいは癌遺伝子c-Mycを除いた3因子を導入することで、薬剤選択法を用いることなく容易にiPS細胞が樹立可能であることを見出した(Egusa et al., PLoS One,2010)。採取およびその初期化誘導が容易な歯肉線維芽細胞から作製されたiPS細胞は、将来的にはさまざまな組織の再生医療への応用が期待されるだけでなく、iPS細胞バンクの整備、病態解明、新薬探索、毒性評価などの技術開発に有用なツールとなる可能性がある。現在、樹立したiPS細胞の骨芽細胞分化能を評価し、小分子化合物の利用などによって、歯肉由来iPS細胞から効率的に骨芽細胞に分化誘導する方法の検討を行っている。今後、細胞の癌化を抑えた方法で移植に安全なヒト口腔粘膜由来iPS細胞を樹立し、これを用いた三次元培養骨(細胞/配向ゲル構造体)の作製技術を確立していく予定である。
|