• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

重度要介護者の在宅療養を継続するための家族介護者に対する健康支援法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22689057
研究機関椙山女学園大学

研究代表者

星野 純子  椙山女学園大学, 看護学部, 講師 (50369609)

キーワード家族介護者 / 健康支援 / 生活習慣病 / カテコールアミン / ストレス
研究概要

本研究は、家族介護者に対する科学的根拠に基づいた健康支援法を開発することを目的としている。具体的には、我々が2005年から2007年に実施した「主介護者の健康支援システム構築に関する研究」の追跡調査を行い、介護が生活習慣病の発症率やカテコールアミンなどのストレス関連物質に及ぼす影響とその過程を検討する。平成23年度は昨年作成した「調査実施マニュアル(調査実施手順書)」に沿って訪問調査を実施した。訪問調査は、研究の申込者に対し、電話にて訪問日時を決め、調査前日に再度電話で訪問の確認を行い、訪問時に同意を確認のうえ調査を実施した。これらのどの時点でも調査を中止することができるようにした。調査は臨床経験3年以上の看護師が実施し、調査前には調査トレーニングを行った。調査内容は、生活習慣病などに関する血液検査、カテコールアミン3分画(アドレナリン、ノルアドレナリン、ドーパミン)に関する尿検査、血圧やウエスト周囲測定、介護者の生活習慣や健康管理に関する質問紙調査、食物摂取頻度調査などである。調査後は、検査結果および栄養調査の結果について、対象の健康管理に役立ててもらうために返却している。また、調査結果はそのつどデータ入力を行い、すでにデータベースの作成にも着手している。平成24年2月末現在、介護者36名、非介護者61名、計97名の訪問調査を終了している。引き続き平成24年度も、今年度と同様の訪問調査を実施していく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年度は大学の倫理委員会から研究の承認を得るとともに、追跡調査の準備として「調査実施マニュアル」等を作成した。本年度は、研究計画通りに追跡調査を実施しており、本研究は順調に進展していると考える。

今後の研究の推進方策

研究計画通り、平成24年度も引き続き追跡調査を実施していく。平成25年度は結果の解析を行い、研究目的である介護が生活習慣病を発症させるメカニズムや尿中ストレス関連物質を上昇させるメカニズムについて検討する。

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi