• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

完全準同型ファンクショナル暗号の実現に向けた挑戦的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22700020
研究機関独立行政法人産業技術総合研究所

研究代表者

ATTRAPADUN Nutt  独立行政法人産業技術総合研究所, セキュアシステム研究部門, 主任研究員 (40515300)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード暗号 / 情報セキュリティ / クラウドコンピューティング / 関数型暗号 / 準同型電子署名
研究概要

最終年度は、本研究の目的である完全準同型ファンクショナル暗号の構成、および安全なクラウドコンピューティングの構築に向けて研究を行った。昨年度まではファンクショナル暗号(関数型暗号)に関するサブ課題の研究を主に行ったのに対し、今年度は残りのサブ課題である準同型暗号について研究を主に行った。また、これまで安全なクラウドコンピューティングに向けて、情報の秘匿性を保証するための暗号プロトコルを設計したが、今年度はもう一つの重要な安全性要素である情報の真正性を保証するためのプロトコルの設計も行った。いわば、クラウドコンピューティングに適用可能な高機能電子署名を構築した。研究の成果は二本の論文で発表した。一つ目の成果は研究実施計画の【A2】アルゴリズムの構成法と【B2】安全性モデルおよび分析に関する研究である。主な成果は、広いクラスの高機能電子署名を統一し取り扱い可能な準同型電子署名の構成法の提案である。この構成法は完全コンテクスト秘匿性と偽造不可能(真正性)という安全性を持つであることを標準的なセキュリティモデルで理論的に証明した。この成果はASIACRYPT2012という権威のある国際暗号研究学会(IACR)が主催するトップ国際会議で発表した。二つ目の成果は研究実施計画の【C2】実用性の高い方式に関する研究である。主な成果はより効率の良い準同型電子署名の構成法である。この成果はPKC2013という国際会議で発表した。こちらも国際暗号研究学会が主催するトップレベル会議である。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Efficient Completely Context-Hiding Quotable and Linearly Homomorphic Signatures2013

    • 著者名/発表者名
      Nuttapong Attrapadung, Benoit Libert, Thomas Peters
    • 雑誌名

      Lecture Notes in Computer Sciences (PKC 2013)

      巻: 7778 ページ: 386-404

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Computing on Authenticated Data: New Privacy Definitions and Constructions2012

    • 著者名/発表者名
      Nuttapong Attrapadung, Benoit Libert, Thomas Peters
    • 雑誌名

      Lecture Notes in Computer Sciences (Advances in Cryptology - ASIACRYPT 2012)

      巻: 7658 ページ: 367-385

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi