• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

機器組込み言語VMのメモリ管理

研究課題

研究課題/領域番号 22700026
研究機関電気通信大学

研究代表者

鵜川 始陽  電気通信大学, 大学院・情報理工学研究科, 助教 (50423017)

キーワードプログラミング言語
研究概要

本年度は,複製に基づく実時間コンパクションを用いたごみ集めの実用性の評価に向けた実装と,実時間性を保証する境界条件の解明について研究を進めた.
実用性の評価では,当初はDalvik VMに実装することを予定していたが,Dalvik VMに搭載されているごみ集めは開発段階にあり比較する意義が小さいことから,多くのごみ集めが実装され,研究用に広く利用されているVMであるJikes RVMに実装することに変更した.本年度はまだ評価が可能な段階には至っていないが,実時間ごみ集めに必要となるフレームワークの実装は完了している.これにより,平成23年度に実装を完成させ,性能評価を行う見通しが立った.
実時間性を保証する境界条件については,まず,複製に基づく実時間コンパクションを効率よく使って空きメモリの断片化を解消する方法を提案した.次に,アプリケーションプログラムのモデル化を行い,提案した複製に基づく実時間コンパクションの使い方と,アプリケーションプログラムのモデルの上で,実時間性が保証されるようなごみ集めのスケジューリング戦略とパラメータの決定方法を提案した.これにより,最大使用メモリ量やメモリ割当ての速さといったアプリケーションプログラムの性質が分かれば実行に必要なメモリ量が計算でき,さらにアプリケーションの実時間性を損なうことなく,コンパクションを含むごみ集めを行うことができるようになった.実時間性の保証と,コンパクションによる空きメモリの断片化解消は組込みシステムに必須な要素である.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Starvation-free Heap Size for Replication-Based Incremental Compacting Garbage Collection2010

    • 著者名/発表者名
      鵜川始陽
    • 学会等名
      International Lisp Conference 2011
    • 発表場所
      アメリカ,リノ
    • 年月日
      2010-10-20
  • [学会発表] Improved Replication-Based Incremental Garbage Collection for Embedded Systems2010

    • 著者名/発表者名
      鵜川始陽
    • 学会等名
      International Symposium on Memory Management 2010
    • 発表場所
      カナダ,トロント
    • 年月日
      2010-06-06

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi