• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

低消費電力を指向した動的なハードウェア再構成フレームワークの確立

研究課題

研究課題/領域番号 22700056
研究機関長崎大学

研究代表者

柴田 裕一郎  長崎大学, 工学部, 准教授 (10336183)

キーワード動的再構成 / リコンフィギャラブルシステム / FPGA
研究概要

1 少ない消費電力でハードウェアを再構成するためには、切り替えるデータパス間での共通部分の抽出が重要である。そこで複数のパイプライン間の共通データパスを自動的に抽出し共有化するアルゴリズムを提案および実装し、その効果を評価した。生化学シミュレーションシステムを対象にした評価では、提案した共有化方法により論理要素の66%を削減でき、その際の動作周波数の低下は20%程度であることが確認できた。
2 本課題の遂行のためには、実際にハードウェアを動的に再構成することのできる実験システムが必要である。そこで、通常のPCに装着できるFPGAボード上において、PC側から再構成データを送信することによってFPGAを再構成するための制御回路とソフトウェアを実装した。実験の結果、再構成する回路の構成情報のサイズにもよるが、数百マイクロ秒から1ミリ秒程度での再構成が可能であることを確認した。
3 アプリケーションの特性に応じてデータパスを再構成することで低消費電力化を目指す新たな枠組みとして、楕円曲線暗号処理などに用いられる有限体演算に着目し、体を構成する既約多項式に合わせてデータパスのワードサイズを再構成する手法を提案した。提案手法に基づく回路を設計して評価した結果、最適な既約多項式とワードサイズの組合せを用いれば、標準的な手法に比べて最大60%程度の演算を削減できることを確認した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Implementation of a Programming Environment with a Multithread Model for Reconfigurable Systems2010

    • 著者名/発表者名
      K.Dohi, Y.Shibata, et al.
    • 雑誌名

      ACM SIGARCH Computer Architecture News

      巻: 38(4) ページ: 40-45

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Automatic Pipeline Construction Focused on Similarity of Rate Law Functions for an FPGA based Biochemical Simulator2010

    • 著者名/発表者名
      H.Yamada, Y.Ogawa, et al.
    • 雑誌名

      IPSJ Transactions on System LSI Design Methodology

      巻: 3 ページ: 244-256

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Datapath Classification Method for FPGA-based Scientific Application Accelerator Systems2010

    • 著者名/発表者名
      Y.Ogawa, T.Ooya, et al.
    • 雑誌名

      Proc.International Conference on Field-Programmable Technology

      ページ: 441-444

    • 査読あり
  • [学会発表] 可変ワード長をもつ再構成可能プロセッサによる有限体演算2010

    • 著者名/発表者名
      柴田裕一郎
    • 学会等名
      電子情報通信学会リコンフィギャラブルシステム研究会
    • 発表場所
      静岡大学(浜松市)
    • 年月日
      2010-09-16
  • [学会発表] 再構成可能プロセッサによる有限体演算と最適既約多項式に関する一考察2010

    • 著者名/発表者名
      柴田裕一郎
    • 学会等名
      電子情報通信学会機能集積情報システム研究会
    • 発表場所
      東北大学(仙台市)
    • 年月日
      2010-06-11

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi