• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

ネットワーク移動可能なMCUによる多地点間テレビ会議システムの高度化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22700075
研究機関広島大学

研究代表者

近堂 徹  広島大学, 情報メディア教育研究センター, 助教 (90437575)

キーワードテレビ会議 / IP移動透過性 / VMマイグレーション
研究概要

本研究では,広域ネットワーク上を透過的に移動できるMCU(ストリーム多地点接続装置)機能の開発を目的としている。そのために本年度は主に,MCUを動作させるVM(仮想計算機)の広域マイグレーションにおけるQoS保証制御方式について検討を行った。以下に各々について具体的に述べる。
1.VMマイグレーションにおける通信途絶時間短縮のためのバッファリング機構の検討:Linux上で動作する仮想計算機モニタであるXenとKVMを取り上げ,これらのライブマイグレーションプロトコルについて調査した。また,マイグレーションによるVM停止時間中に中継(バッファリング)サーバを経由させることで,パケット損失や遅延によるストリームへの影響を抑えるためのプロトコルの検討を行っている。現在,IPマルチキャストを併用した中継プロトコルを検討しており,次年度以降も継続した検討および実装を行う予定である。2.中継サーバを利用した移動透過IPマルチキャストの実装と評価:VMの広域マイグレーション時と同様にハンドオーバ動作をする移動端末が,L3ネットワーク上を移動しながら継続してストリームを受信するための,中継サーバを用いた配信手法を検討した。本結果より,ソフトウェア処理による中継ノードが十分実用的であることを明らかにした。3.検証環境の構築:2台のVMホストとL3ルータおよびファイルサーバから構成される,広域VMマイグレーションを想定した研究室検証環境を構築した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ユニキャストを併用する移動透過IPマルチキャストの設計2010

    • 著者名/発表者名
      鎌田恵介, 近堂徹, 相原玲二
    • 学会等名
      電子情報通信学会 インターネットアーキテクチャ研究会
    • 発表場所
      清里 清泉寮 新館(山梨県北杜市)
    • 年月日
      2010-11-24

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi