• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

人間とデバイスの感度の違いを利用した盗撮防止方式の研究

研究課題

研究課題/領域番号 22700114
研究機関国立情報学研究所

研究代表者

越前 功  国立情報学研究所, コンテンツ科学研究系, 准教授 (30462188)

キーワード著作権・コンテンツ保護 / コンテンツ・アーカイブ
研究概要

平成22年度は,研究目的の頁で述べた目的のうち,[目的1]人間とデバイスの分光感度特性の違いを利用した映像盗撮防止方式の検討を行った.盗撮方式の検討にあたっては,ノイズ光の視覚的劣化を抑えながら撮影時の妨害効果を向上することが重要であるため,本研究の課題として下記の3つに取り組んだ.
(1-1)人間とデバイスの感度特性の分析による最適なノイズ光源の選定
ノイズ光源として用いる赤外線LEDの分光感度特性はスペクトルに幅を持つため,ピーク波長が可視域に近すぎると人間の目に赤色として知覚される.逆にピーク波長が可視域から離れすぎるとカメラ撮影時のノイズ効果が弱まる.そこで主観評価と撮影画像の分析により,最適な近赤外線LEDを選定した.
(1-2)ノイズ光源の時間変化によるノイズ効果の向上
(1-1)で選定したノイズ光源(近赤外線LED)の時間変化によるノイズ効果の向上を検討した.可視光源が点滅する場合には,Bartley効果により,点滅周波数が10Hz前後の場合に人間の視覚は最も強い感覚を生じるため,近赤外光源を撮影した映像においても当該効果が成立するか主観評価実験(ITU-R二重刺激法)により検証した.
(1-3)映像コンテンツの内容に応じたノイズ光出力の適応的制御の検討
前述したように,LEDのノイズ光の照射出力を上げると人間の目に赤色として知覚され,照射出力を下げるとカメラ撮影時のノイズ効果が弱まる.そこで,表示される映像コンテンツのマスキング効果の程度を算出することにより,ノイズ光の照射出力を適応的に制御する機構を検討した.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] IR Hiding : A Method to Prevent Video Re-shooting by Exploiting Differences between Human Perceptions and Recording Device Characteristics2011

    • 著者名/発表者名
      T.Yamada, S.Gohshi, I.Echizen
    • 雑誌名

      Proc.of the 9th International Workshop on Digital Watermarking (IWDW 2010)

      巻: LNCS 6526 ページ: 280-292

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 人間とデバイスの感度差を利用した映像の盗撮防止方式2011

    • 著者名/発表者名
      山田隆行, 合志清一, 越前功
    • 雑誌名

      情報処理学会論文誌

      巻: vol 52, no.2 ページ: 877-889

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Preventing re-recording based on difference between sensory perceptions of humans and devices2010

    • 著者名/発表者名
      T.Yamada, S.Gohshi, I.Echizen
    • 雑誌名

      Proc.of the 17th International Conference on Image Processing (ICIP 2010)

      巻: 全一巻 ページ: 993-996

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi