• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

超高速度MRI動画撮像による声帯振動の観測と分析

研究課題

研究課題/領域番号 22700195
研究機関株式会社国際電気通信基礎技術研究所

研究代表者

西本 博則  株式会社国際電気通信基礎技術研究所, 脳情報通信総合研究所, 研究員 (50463716)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード音声 / MRI / 動画 / 高速度撮像
研究概要

本年度は、まず歯茎ふるえ音発声時における舌の動態観測のために、本研究で開発されたMRI高速撮像技術を応用した。これまでは正中矢状面のみのMRI撮像であったが、今回はさらに複数の矢状面でMRI撮像を行った。これにより舌の運動が3次元的に計測され、歯茎ふるえ音発声時の舌尖の可視化がなされた。この成果は、複数断面による声帯撮像の手法への適用が可能であり、声帯振動の動態観測・運動の解明への応用が今後の目標である。
また、本研究で作成した喉頭コイルを用いた喉頭付近のMRI撮像を引き続き行った。その結果、高い信号雑音比でのMRI撮像が実現されたことを確認した。続いて、本研究で提案しているMRI高速撮像法による声帯の撮像を行った。声帯撮像のための撮像断面の位置決めや、MRI撮像と声帯振動の位相の同期について開発を行い、それらの精度を上げることが出来た。しかし通常のMRI撮像で用いられる解像度で声帯の形状を捉えるには不十分であり、さらなる解像度向上、信号雑音比の向上が今後の課題である。
さらに、本研究で開発されたMRI高速撮像技術の発展的研究として、発話器官の観測のためのsynchronized sampling method法によるMRI動画撮像法の画像改善のために本技術を応用した。MRI撮像と発話動作の同期が必要であるが、今回はスペクトルサブトラクション法による雑音抑圧と、母音のフォルマント等を利用した。その結果、画像のモーションアーチファクトが軽減され、本技術の有効性が示された。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] A Technique to Reduce Motion Artifact for Externally Triggered Cine-MRI(EC-MRI) Based on Detecting the Onset of the Articulated Word with Spectral Analysis2012

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Shimada
    • 雑誌名

      Magnetic Resonance in Medicine

      巻: 11 ページ: 273-282

    • 査読あり
  • [学会発表] 外部トリガ同期MRI(EC-MRI)における発話音声分析に基づくモーションアーチファクト補正技術の開発

    • 著者名/発表者名
      島田育廣
    • 学会等名
      日本放射線技術学会第68回総会学術大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi