• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

人間共生環境における倒立二輪型ロボットによるダイナミックモーションの模倣

研究課題

研究課題/領域番号 22700201
研究機関福井大学

研究代表者

高橋 泰岳  福井大学, 大学院・工学研究科, 講師 (90324798)

キーワード模倣 / 行動学習 / 倒立二輪型移動ロボット / 人間共生環境 / 方策勾配法
研究概要

本研究の全体構想は人間が特にスポーツする際にみせるダイナミックなモーションを人間共生環境下で活動する倒立二輪型ロボットによって模倣させることを実現することである.
H22年度はまず,上下半身の2リンクを持つ倒立二輪型移動ロボットをシミュレータを開発し,行動学習手法の1つの方策勾配法を用いて蹴球動作が学習可能であることを確認した.次に,環境中の人間の動作を観察し,人間の動きをロボット自身の動作にマッピングするための視覚・画像処理システムを構築した.蹴球動作を行う人間の観察から得られた動作を初期値として,前述の方策勾配法を用い,ロボットのダイナミクスにあった蹴球動作を獲得し,人間の動作を模倣できることを確認した.しかし,人間の動きを模倣しようとしても,リンク構造や身体ダイナミクスが大幅に違うため,どのように人間とロボット自身のリンク構造のマッピングをとるかが問題となる.ここでは,ロボットが上下半身の2リンク機構を持っていることから,画像上の人間が映っている領域を,適切なパラメータで2つに分け,上下半身にマッピングする手法を開発した.さらに,このマッピングパラメータはロボットが模倣する上で非常に重要なパラメータであることを実験によって示し,模倣と観察を繰り返すことによって,模倣学習に最適なパラメータ値を探索可能であることを示した.
実ロボットでの実験へ向けて倒立二輪型台車を制作し,また,より人間動作の模倣を行いやすいように,小型ヒューマノイドロボットを導入し,それぞれの制御器を構築中である.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] Inverted-Pendulum Mobile Robot Motion Learning from Human Player Observation2010

    • 著者名/発表者名
      Sataya Takahashi, Hiroaki Nonoshita, Yasutake Takahashi, Yoichiro Maeda and Takayuki Nakamura
    • 学会等名
      Joint 5th International Conference on Soft Computing and Intelligent Systems and 11th International Symposium on Advanced Intelligent Systems
    • 発表場所
      岡山コンベンションセンター(岡山県)
    • 年月日
      2010-12-09
  • [学会発表] 方策勾配法を用いた倒立振子型移動ロボットの蹴球動作学習2010

    • 著者名/発表者名
      野々下博昭,高橋泰岳,中村恭之,前田陽一郎
    • 学会等名
      第28回日本ロボット学会学術講演会
    • 発表場所
      名古屋工業大学(愛知県)
    • 年月日
      2010-09-22
  • [学会発表] Behavioral Development of Ball Kicking Motion of a Two-wheeled Inverted Pendulum Mobile Robot2010

    • 著者名/発表者名
      Yasutake Takahashi, Hiroaki Nonoshita, Takayuki Nakamura, Yoichiro Maeda
    • 学会等名
      2010 IEEE World Congress on Computational Intelligence
    • 発表場所
      Centre de Convencions Internacional de Barcelona (Spain)
    • 年月日
      2010-07-19

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi