• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

概念表象の異なる認知主体によるシンボルコミュニケーションを通した共通理解の獲得

研究課題

研究課題/領域番号 22700202
研究機関筑波大学

研究代表者

高橋 淳二  筑波大学, システム情報系, 研究員 (20456685)

キーワード知能ロボット / 異種ロボットコミュニケーション / 写像推定
研究概要

本研究では、新奇対象物を自己の身体性に基づいて定義可能な知能ロボットの知覚アーキテクチャの構築と、そのような複数のロボット間での知識共有化アルゴリズムの開発という二つの目的がある.平成22年度は、前者の目的に相当する分割課題(1):知覚アーキテクチャの構築に重点的に取り組んだ.カメラ画像からの3D立体構造の対象物認識では、カメラ画像情報から欠落している対象物の奥行き情報を如何にして取得・補完するかが重要である.この課題に対し、本研究では、ロボットの移動に伴って変化する対象物の画像上でのオプティカルフローから、奥行き情報を算出し、3次元立体構造を再構成するアプローチをとっている.このため性能の優れたカメラ、画像グラバ、画像処理プログラムが必要であり、空間分解能4.2mm(カメラから0.5mの距離)、画角170度、処理速度60fpsの画像取り込み系を構築した.この性能は、現在開発中のVisual-SLAMアルゴリズム、LKトラッカーを用いた3次元対象物の再構成アルゴリズムを開発するために必要十分である.また、後者の目的である、他者の概念表象空間の推定については、概念空間を画像特徴空間で代用しものについて開発し、その考え方、成果を第16回創発システム・シンポジウムにて発表した.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 複数ロボット概念表象間の写像推定に基づく相互理解2010

    • 著者名/発表者名
      高橋淳二
    • 学会等名
      第16回創発システム・シンポジウム創発夏の学校2010
    • 発表場所
      インテック大山研修センター(富山県富山市東黒牧140-1)
    • 年月日
      2010-08-06

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi