本年度は以下を中心に検討を進めた。 1)著者ID流通システムの開発および解析 前年度に引き続き、研究者著者IDデータベースの設計と構築を行った。独立行政法人物質・材料研究機構(NIMS)が提供する研究者総覧SAMURAIに収録する研究者、約500名を対象として、機関内の職員番号、職員コアデータベース、評価用文献データベース、セルフアーカイブ向け機関リポジトリにおける著者IDを結合して閲覧可能とするサービスを構築した。また、これらのサービスの概要については『情報管理』55巻1号において解説した。 2)ResearcherIDと個別研究者総覧システムの連携方式の実践および考察 トムソンロイター社が運営するResearcherIDサービスとの連携する方式を検討し、同社が提供するバッチアップロードAPIを用いて、研究者総覧SAMURAI対象研究者群に対し、ResearcherIDの一括自動付与を行った。SAMURAI内で保持するプロファイル情報および文献情報をResearcherIDスキーマに変換し、個別研究者IDと組み合わせて公開されるようにした。同様の方式を、国立情報学研究所が運営する研究者リゾルバに対しても実施できるようデータ整備とスキーマ変換を実施し、運用に向けた検討を行った。 3)類似研究者機能の研究開発 前年度に公開した研究者情報検索サービスを洗練させ、さらに個別の研究者ごとに研究テーマや発表論文などのキーワード情報を元に類似している研究者を一覧する機能を設計、開発した。対象研究者からのヒアリングなどを元に改良を実施した。 本研究課題は今年度が最終年であったが、特に1)ORCID等の大規模グローバル研究者ID連携、2)研究者同定の自動化、3)研究者検索の開発の3点について、重要な課題であったが、十分な知見が得られたとは言えず、今後とも引き続き取り組んでいければと考えている。
|