• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

経時データと生存時間データを有効に利用する統計手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22700297
研究機関久留米大学

研究代表者

米本 孝二  久留米大学, バイオ統計センター, 講師 (90398090)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2014-03-31
キーワード同時モデリング / 観察研究 / 経時データ / 生存時間データ
研究概要

1.栄養疫学でよく用いられている食事パターン抽出法である縮小ランク回帰法(reduced rank regression)は、疾患発症と関連することが既に分かっているバイオマーカーや栄養素の情報を用い、この既知の情報の変動を表す因子を作成し、その因子と食事データをモデリングすることで食事パターンの抽出を行い、抽出された食事パターンと疾患発症の関連を見るという考え方である。一般に栄養疫学では栄養素や食事に関し、食事に含まれるエネルギーの影響を調整することが多い。しかし、栄養素を既知の情報として用いた縮小ランク回帰法を用いた研究では、エネルギー調整を栄養素と食事の両方に行っている研究、栄養素のみに行っている研究、全くエネルギーの影響を考慮していない研究などその取り扱いは一定していない。そこで、栄養素および食事データに関し、エネルギー調整の組み込み方が与える影響について研究を行った。
2.栄養以外の観察研究のデータにおいても縮小ランク回帰法のアイデアを用いて疾患発症の柔軟なリスク評価が可能となるのではないかと思い、その方法論について研究を行った。具体的には疾患の発症と関連することが分かっているバイオマーカーや危険因子の経時データを疾患発症の生存時間データとともに同時モデリングし、経時データを用いた疾患発症リスクの指標を作成する。疾患発症リスクの指標をベースラインの測定値を用いてモデリングを行い、そのモデルを用いてベースラインと疾患発症との関連を評価するという方法について研究した。
3.高齢者の認知機能に関してMoCAで測定される認知機能検査値の基準値の作成(Narazaki et.al. (2013))、認知症発症に関連する食事パターンの抽出(Ozawa et. al. (2013))に取り組み、国際誌に掲載された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究には大きく2つの目的があり、1つが関数分散分析法を導入した同時モデリング手法の開発、もう1つが非線形な影響を評価することに適したモデリングアルゴリズムの開発である。前者については段階的に着実に研究が進んでいる、また後者については既にそのアルゴリズムを考案した。また観察研究において同時モデリングが有効であることを示すことも本研究の目標である。この目標も順調に進んでおり、本研究はおおむね順調に進展していると言える。

今後の研究の推進方策

実データ、数値実験データに手法を適用し、本研究の提案法が従来の手法よりもデータを有効に利用し、限られたデータから多くの知見を得ることが出来ることを示す。
研究成果を学会やシンポジウムで発表するとともに、論文として雑誌に投稿する。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Hypoalbuminemia and lymphocytopenia are predictive risk factors for in-hospital mortality in patients with tuberculosis2013

    • 著者名/発表者名
      Okamura K., Nagata N., Wakamatsu K., 他5名
    • 雑誌名

      Internal Medicine

      巻: 52 ページ: 439-444

    • DOI

      10.2169/internalmedicine.52.8158

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Normative Data for the Montreal Cognitive Assessment in a Japanese Community-Dwelling Older Population2013

    • 著者名/発表者名
      Narazaki K., Nofuji Y., Honda T., 他3名
    • 雑誌名

      Neuroepidemiology

      巻: 40 ページ: 23-29

    • DOI

      10.1159/000339753

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Dietary patterns and risk of dementia in an elderly Japanese population: the Hisayama Study2013

    • 著者名/発表者名
      Mio Ozawa
    • 雑誌名

      The American Journal of Clinical Nutrition

      巻: 97 ページ: 1076-1082

    • DOI

      10.3945/ajcn.112.045575

    • 査読あり
  • [学会発表] 再燃前立腺がんに対するテーラーメイドペプチドワクチン臨床試験参加患者末梢血単核球における遺伝子発現解析2012

    • 著者名/発表者名
      小松誠和
    • 学会等名
      第71回日本癌学会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      20120919-20120921
  • [学会発表] Associations Of Physical Activity And Fitness With Cognitive Status In Community-dwelling Older

    • 著者名/発表者名
      Kenji Narazaki,
    • 学会等名
      American College of Sports Medicine
    • 発表場所
      San Francisco
  • [学会発表] 食道扁平上皮癌における18F-FDG集積とbiological parameter関連性の検討

    • 著者名/発表者名
      廣瀬 靖光
    • 学会等名
      JRC 2012
    • 発表場所
      横浜
  • [学会発表] Statistical Analysis Methods in the Hisayama Study

    • 著者名/発表者名
      Koji Yonemoto
    • 学会等名
      The 18th Hiroshima International Symposium "Additional factors in Hiroshima radiation effects due to atomic bomb-- Biophysical and biometrical challenges to assessing health hazard--"
    • 発表場所
      広島
    • 招待講演
  • [学会発表] 骨髄腫細胞で検出される遺伝子変異の臨床的意義(JSCT-MM05付随研究)

    • 著者名/発表者名
      角南一貴
    • 学会等名
      日本造血細胞移植学会
    • 発表場所
      石川県
  • [学会発表] BKV サブタイプ3 型が同種造血幹細胞移植後出血性膀胱炎の発症リスクである:福岡骨髄移植 グループ(FBMTG) の検討

    • 著者名/発表者名
      加藤光次
    • 学会等名
      日本造血細胞移植学会
    • 発表場所
      石川県
  • [学会発表] BK Virus Subtype III Is Associated with Hemorrhagic Cystitis After Allogeneic Hematopoietic Stem Cell Transplantation

    • 著者名/発表者名
      Koji Kato
    • 学会等名
      BMT Tandem Meetings
    • 発表場所
      Salt Lake City

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi