• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

粘菌アメーバの時空間振動ダイナミクスを活用するバイオコンピュータの研究開発

研究課題

研究課題/領域番号 22700322
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

青野 真士  独立行政法人理化学研究所, 揺律機能研究チーム, 基幹研究所研究員 (00391839)

キーワード自己組織化 / 人工知能 / 生体材料 / 自然計算 / 最適化 / 意思決定 / 資源配分 / 複雑系
研究概要

単細胞生物・真性粘菌は、神経系のような集中制御系を持たないが、環境刺激情報の記憶、最適化問題解決等の高度な情報処理を実現できる。こうした自律分散型情報処理は、自発的に伸縮する繊維状タンパク群が、時空間振動ダイナミクスを自己組織化することにより実現するものと見られるが、詳細は不明な点が多い。本研究では、粘菌の自発的挙動に応じて光刺激をフィードバックするシステムを構築することで、時空間ダイナミクスが情報処理機能を創発する機序を解析するとともに、類似したダイナミクスをもつ物質を用いて革新的な平行計算を実装するための要件を明らかにすることを目指した。このシステムは、巡回セールスマン問題(TSP)の解を探索できる。TSPは最も難しい組合せ最適化問題の一つであり、有効な解(巡回経路)の総数は、Nの増大とともに指数関数的((N-1)!/2)に成長する。本システムの探索は、粘菌のN^2本の分枝(足)により行われる。それらが複雑な振動ダイナミクスに基づき伸び縮みしながら、どの足を伸ばせば光(嫌いな刺激)の照射リスクを最小化できるか試行錯誤し、最終的にN本の分枝のみが伸長したとき、その組合せが一つの解を表現することとなる。本年度は、N=4,5,6,7,8の場合の性能を比較した。その結果、Nが増大しても解の質は劣化せず(N=8の場合、上位約19%の短い経路長)、解到達時間はNに比例することが分かった。つまり、探索空間の成長がNの非線形関数となるにもかかわらず、探索に要する「時間」等の資源の増大をNの線形関数に抑えながら、「正確さ」は維持することができているのだ。このことは、本ダイナミクスが、ある程度正確な計算を「探索コスト」を低く抑えながら実現できる「経済的」な探索能力を有している可能性を示唆する。これは、類似したダイナミクスを活用するデバイスの優位性を主張する一つの論拠となり得る。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2011 その他

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (5件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Amoeba-based neurocomputing for 8-city traveling salesman problem2011

    • 著者名/発表者名
      Masashi Aono, Liping Zhu, Masahiko Hara
    • 雑誌名

      International Journal of Unconventional Computing

      巻: 7(6) ページ: 463-480

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Greedy versus social : Resource-competing oscillator network as a model of amoeba-based neurocomputer2011

    • 著者名/発表者名
      Masashi Aono, Yoshito Hirata, Masahiko Hara, Kazuyuki Aihara
    • 雑誌名

      Natural Computing

      巻: 10 ページ: 1219-1244

    • DOI

      10.1007/s11047-010-9224-y

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 粘菌コンピュータと確率探索アルゴリズム2011

    • 著者名/発表者名
      青野真士, 金成主, Liping Zhu, 行田悦資, 原正彦
    • 雑誌名

      システム/制御/情報

      巻: 55(12) ページ: 526-531

  • [雑誌論文] Performance enhancement of amoeba-based neurocomputer for 8-city traveling salesman problem2011

    • 著者名/発表者名
      Masashi Aono, Liping Zhu, Song-Ju Kim, Masahiko Hara
    • 雑誌名

      Proceedings of 2011 International Symposium on Nonlinear Theory and its Applications (NOLTA)

      巻: 2011 ページ: 104-107

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Problem-size scalability of amoeba-based neurocomputer for traveling salesman problem2011

    • 著者名/発表者名
      Liping Zhu, Masashi Aono, Song-Ju Kim, Masahiko Hara
    • 雑誌名

      Proceedings of 2011 International Symposium on Nonlinear Theory and its Applications (NOLTA)

      巻: 2011 ページ: 108-111

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Adaptive tug-of-war model for two-armed bandit problem2011

    • 著者名/発表者名
      Song-Ju Kim, Etsushi Nameda, Masashi Aono, Masahiko Hara
    • 雑誌名

      Proceedings of 2011 International Symposium on Nonlinear Theory and its Applications (NOLTA)

      巻: 2011 ページ: 176-179

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 粘菌ニューロコンピュータとその参照モデル:巡回セールスマン問題解決能力の問題サイズ依存性2011

    • 著者名/発表者名
      青野真士, 金成主, Liping Zhu, 原正彦
    • 雑誌名

      電子情報通信学会,複雑コミュニケーションサイエンス研究会(CCS),予稿集

      巻: CCS-2011-024 ページ: 29-35

  • [雑誌論文] 粘菌の意思決定を模した網引きモデル:正確で速い並列探索アルゴリズムの物理的実装に向けて2011

    • 著者名/発表者名
      金成主, 青野真士, 行田悦資, 原正彦
    • 雑誌名

      電子情報通信学会,複雑コミュニケーションサイエンス研究会(CCS),予稿集

      巻: CCS-2011-025 ページ: 36-41

  • [学会発表] 時空間振動ダイナミクスによる資源配分と意思決定の全体最適化2011

    • 著者名/発表者名
      青野真士
    • 学会等名
      東京大学工学部,ナノフォトニクスオープンセミナー
    • 発表場所
      東京,日本(招待講演)
    • 年月日
      2011-11-17
  • [学会発表] 粘菌コンピューティング:時空間相関ダイナミクスを活用した資源配分の全体最適化2011

    • 著者名/発表者名
      青野真士
    • 学会等名
      第2回複雑コミュニケーションサイエンス研究会
    • 発表場所
      宮古島,日本
    • 年月日
      2011-11-11
  • [学会発表] Performance enhancement of amoeba-based neurocomputer for 8-city traveling salesman problem2011

    • 著者名/発表者名
      Masashi Aono
    • 学会等名
      International Symposium on Nonlinear Theory and its Applications (NOLTA)
    • 発表場所
      神戸,日本
    • 年月日
      2011-09-05
  • [学会発表] Amoeba-based neurocomputing and resource-competing oscillator networks2011

    • 著者名/発表者名
      Masashi Aono
    • 学会等名
      SIAM Conference on Applications of Dynamical Systems (2011)
    • 発表場所
      Snowbird, Utah, USA
    • 年月日
      2011-05-24
  • [学会発表] 粘菌コンピュータから見えてきたもの2011

    • 著者名/発表者名
      青野真士
    • 学会等名
      理化学研究所社会知創成中村特別研究室+揺律機能研究チーム連携ワークショップ「生物を律する揺らぎのメカニズムを追い求めて」
    • 発表場所
      和光,日本
    • 年月日
      2011-04-20
  • [備考]

    • URL

      http://arn.local.frs.riken.jp/~aono/index-j.html

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi