• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

てんかん病態における脳内D-セリンの機能解明

研究課題

研究課題/領域番号 22700332
研究機関富山大学

研究代表者

井上 蘭  富山大学, 大学院・医学薬学研究部(医学), 助教 (70401817)

キーワードD-セリン / セリンラセマーゼ / NMDA受容体 / てんかん
研究概要

本年度では、PTZ誘発痙攣発作前後の細胞外グルタミン酸およびD-セリンの濃度変化を明らかにするため、50mg/kgPTZ投与後の神経細胞の活性化レベルが一番高い領域である海馬歯状回にカニューレを留置し、Microdialysis行った。その結果、WTマウスではPTZ投与後に細胞外グルタミン酸濃度が上昇するのに対し、SR-KOマウスではPTZ投与後の細胞外グルタミン酸濃度の増加が認められなかった。細胞外D-セリンの濃度に関しては、WTおよびSR-KOマウス両方ともPTZ投与後に減少する傾向が認められたが、両群の間に有意差はなかった。SR-KOマウスのPTZ誘発痙攣に対する感受性をさらに詳しく検討するため、65mg/kgおよび35mg/kgPTZの投与実験を行った。その結果、65mg/kgPTZ投与群では46%のWTマウスで全般性tonic-clonic痙攣発作が観察されたが、SR-KOマウスでは全般性tonic-clonic痙攣発作が認められなかった。この結果に一致して、SR-KOマウスでは65mg/kgPTZ投与2時間後の大脳皮質、海馬CA1、CA3ならびに扁桃体におけるc-fos(神経活動の興奮レベルの指標)発現細胞がWTマウスに比べ有意に減少した。一方35mg/kgPTZ投与群では、PTZ投与後の痙攣発作の程度ならびにc-fos発現において、野生型(WT)とSR-KOマウスの間で統計学的有意差が認められなかった。これらの結果から、SR-KOマウスでは高濃度PTZ投与により誘発される全般性tonic-clonic痙攣など重症の痙攣に対する感受性が低下することが明らかになった。今後SRやD-セリンをターゲットとする新規治療薬の開発が重症の痙攣発作の治療に役立つと考えられる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Role of serine racemase in behavioral sensitization in mice after repeated administration of methamphetamine2012

    • 著者名/発表者名
      Horio M., Kohno M., Fujita Y., Ishima T., Inoue R., Mori H., Hashimoto K.
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 7 ページ: e35494

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Levels of D-serine in the brain and peripheral orcans of serine racemase (Srr)knock-out mice2011

    • 著者名/発表者名
      Horio M., Kohno M., Fujita Y., Ishima T., Inoue R., Mori H., Hashimoto K.
    • 雑誌名

      Neurochem.Int.

      巻: 59 ページ: 853-859

    • DOI

      21906644

    • 査読あり
  • [学会発表] Pentylenetetrazole-induced seizure is attenuated in serine racemase knockout mice2011

    • 著者名/発表者名
      井上蘭, 原井朋美, 藤田有子, 田中亜由美, 堀尾茉央, 橋本謙二, 森寿
    • 学会等名
      第34回日本神経科学大会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      20110914-20110917

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi