• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

マウス嗅覚系におけるCO2センサー細胞の発達と機能の分子機構

研究課題

研究課題/領域番号 22700341
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

高橋 弘雄  奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (20390685)

キーワード嗅細胞 / CO_2
研究概要

マウスはその鋭敏な嗅覚により、大気中のCO_2濃度の微妙な変化を感知して、忌避的に行動することが知られている。マウスの嗅上皮には、CO_2に反応する嗅細胞のサブタイプ(Car2細胞と略称)が存在し、センサーである炭酸脱水酵素Car2と独自のcGMPシグナル経路を持つことがこれまでに報告されている。私達の昨年度の本研究により、マウス嗅上皮には既知のCO_2応答細胞であるCar2細胞以外に、複数種類の新規CO_2応答細胞の存在が明らかとなった。そこで本年度は、マウスの嗅上皮に存在するこれら複数種類のCO_2応答細胞について、CO_2やそれ以外の匂い物質に対する反応性の差異や、CO_2センサーの実体について研究を行った。
その結果、Car2陰性のCO_2応答細胞は、直接CO_2に反応するタイプと、CO_2濃度の上昇に伴うpH変化に反応するタイプに分けられることが明らかとなった。さらに、新規のCO_2応答細胞の半分は、炭酸脱水酵素阻害剤によりCO_2への応答が阻害され、Car2以外の炭酸脱水酵素をCO_2センサーとして持つことが予想された。また、cAMPシグナル経路で働くアデニル酸シクラーゼの活性化剤であるフォルスコリンで処理すると、Car2陰性のCO_2応答細胞の活性化が見られた。Car2細胞はcGMPシグナル経路を持つことが知られているが、私達が見出した新規のCO_2応答細胞はCar2細胞とは異なり、cAMPのシグナル経路を持つことが明らかとなった。
以上の研究から、マウスは嗅上皮に複数種類のCO_2応答細胞を持ち、それらを組み合わせることにより、CO_2濃度やその原因となる周囲の状況を判断している可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 5T4 Glycoprotein regulates the sensory input-dependent development of a specific subtype of newborn intemeurons in the mouse olfactory bulb2012

    • 著者名/発表者名
      Yoshihara S, Takahashi H, et al
    • 雑誌名

      The Journal of Neuroscience

      巻: 32 ページ: 2217-2226

    • DOI

      doi:10.1523/JNEUROSCI.5907-11.2012

    • 査読あり
  • [備考] 研究室HP

    • URL

      http://www.naramed-u.ac.jp/~amrc-lab1/

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi