• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

大脳皮質の錐体細胞間抑制を担う神経回路微細構造の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22700373
研究機関大学共同利用機関法人自然科学研究機構(共通施設)

研究代表者

足澤 悦子  大学共同利用機関法人自然科学研究機構(共通施設), 岡崎統合バイオサイエンスセンター, 特別協力研究員 (00446262)

キーワード神経微細形態学
研究概要

平成22年度は、大脳皮質の錐体細胞間に引き起こされる抑制性伝達の形態学的基盤を解明することを目的とし、その伝達に関与するカイニン酸型受容体の局在解析のための抗体スクリーニングを行った。具体的には、カイニン酸型受容体サブユニットのうち、KA2とGluR6/7に対する抗体を市販の抗体や共同研究者から入手し、SDS-FRL法を用いてレプリカ上で特異的な免疫標識が得られるかどうかの検討を行った。その結果、KA2およびGluR6/7両サブユニットにおいて市販の抗体が有効であることが、海馬組織から作製されたレプリカ上で確認された。さらに、得られた免疫標識が特異性を共同研究者から入手したKA2ノックアウトマウス、およびGluR6ノックアウトマウスの組織を用いて確認したところ、野生型マウスの組織において両抗体から得られた免疫標識はノックアウトマウスの組織からは検出されず、その標識の特異性が確認された。次に、これらのカイニン酸型受容体抗体とAMPA型受容体抗体による標識検出を効率よく行うために、レプリカ作製条件の最適化を行った。具体的には、マウスの灌流固定に用いるパラホルムアルデヒドの濃度検討とSDS溶液による組織の溶解条件の最適化を行った。その結果、2%パラホルムアルデヒドが有効であり、またSDS溶液による組織の溶解条件は、AMPA型受容体の検出には、80度で一晩、またカイニン酸型受容体の検出には、オートクレーブで105度15分が最適であることがわかった。以上の検討により、SDS-FRL法を用いて大脳皮質におけるカイニン酸型受容体とAMPA型受容体の局在解析を行うための準備が整った。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] マウス海馬におけるカイニン酸受容体サブユニットGluK2/3(GluR6/7)およびGluK5(KA2)の局在解析2010

    • 著者名/発表者名
      足澤悦子
    • 学会等名
      日本神経科学大会 NEURO2010
    • 発表場所
      神戸国際会議場(兵庫県)
    • 年月日
      2010-09-03

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi