成果:神経特異的カルパイン欠損成体マウスを作成し、海馬依存的な場所学習記憶能力を調べるためモリス水迷路試験を行った。しかし、試験中に鬱症状のような行動を示したことにより学習能力の評価ができなかったため、ちかく別の試験による解析を行う予定である。 一方、カルパインの内在性阻害タンパク質であるカルパスタチンの発現を抑制したマウスは、水迷路試験では野生型マウスとの間に大きな違いはみられなかったものの、文脈的恐怖学習条件付け実験で長期記憶能力の亢進がみられた。短期記憶に関しても恐怖条件付け実験およびY字型迷路により評価をおこなったが、優位な差は観察されなかった。 また、先の研究であるカルパインの発生時における機能解析の発表を米国FASEB夏期研究会議で行い、「村地賞」を受賞するなど高い評価を得た。 意義:カルパインの神経系における生理的機能については、ほとんど解析されていないが、発生にはあまり関わっていないものと考えられる。しかし、成体においては記憶や情動に関わっているものと思われ、神経の高次機能への関与が示唆された。 重要性:従来の研究から、カルパインの過剰活性化がアルツハイマー病などの多くの神経疾患を引き起こすことが報告されている。その反面、本研究ではカルパインは神経生理機能にも関わっているが示唆された。したがって、カルパインを標的とした薬剤は各種神経および精神疾患への治療に有効であるが、カルパイン活性を適切に調節する必要があるものと思われる。
|