研究課題
成体の脳内には日々分裂し、神経新生を起こしている神経幹細胞が存在する。近年の研究から、「成体期」の神経新生は、発生段階の「胎生期」とは全く違った制御機構であることが徐々に明らかになってきた。成体の海馬で生じる神経新生現象は、記憶や学習機能、また鬱病やアルツハイマー等の神経疾患とも密接な関係がある。加齢による神経新生機能の低下は、うつ病などの神経精神疾患のリスクを高める。うつ病など個人の状態(慢性性ストレスや経験、環境)で病態が左右するような脳神経疾患と神経新生の分子メカニズムの相関を調べるため、健常体コントロールグループのラットと、うつ病モデルグループのラットの海馬から成体神経幹細胞を樹立した。また、加齢による影響に付いても同様に検討を行った。樹立した神経幹細胞培養系に於いて、まずin vitroで、うつ病および神経疾患関連遺伝子の発現プロファイルを、Q-PCR解析により詳細に調べた。病態の進行に伴う発現変化の確認された候補遺伝子の制御機構について、in vitro培養系とin vivo解析双方で機能解析を行った。さらに、うつ病で発現量の増減が見られる遺伝子群が、転写レベルで発現が制御されているのか、それともエピジェネティックに制御されているのかを調べるため、ゲノム上のL1配列近傍に存在する疾患関連候補遺伝子の制御領域(プロモーター)のクロマチン免疫沈降やメチル化状態の比較も行なった。得られた成果を、学会発表や学術論文、プレスリリースとして積極的に発表した。
すべて 2012 2011 その他
すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (3件) 備考 (1件)
J. Mol. Cell Biol.
巻: 4 ページ: 133-139
DOI:10.1093/jmcb/mjs016
Aroma Research
巻: 13 ページ: 31-35
http://www.fujisan.co.jp/product/1281680951/b/756256/
Inflammation and Regeneration
巻: 32 ページ: 438-445
http://jsir.gr.jp/journal/Vol32No1/contents.html
Neural Stem Cells and Therapy
巻: 11 ページ: 223-238
10.5772/30105
EMBO Mol. Med.
巻: 3 ページ: 742-754
DOI:10.1002/emmm.201100177
FASEB J.
巻: 25 ページ: 3570-3582
DOI:10.1096/fj.11-184697
http://www.aist.go.jp/aist_j/new_research/nr20110808/nr20110808.html