• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

網膜障害条件下でミューラー細胞の細胞周期再開を制御する遺伝子の探索と機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 22700403
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

須賀 晶子  独立行政法人理化学研究所, 網膜再生医療研究チーム, 研究員 (70450400)

キーワード網膜 / ミュラーグリア / 再生 / 細胞増殖 / マウス系統
研究概要

近年の研究で、哺乳類の網膜は傷害を受けると網膜内のグリア細胞であるミュラーグリア細胞が神経前駆細胞様の性質を持ち、一部は増殖して神経細胞に再分化する事がわかってきた。In vitro及びin vivoの実験系で、網膜傷害に加えて様々な細胞増殖因子を投与するとミュラーグリアの増殖を促進できることは示されているが、傷害後にミュラーグリアに作用して増殖を開始させる内在性因子が何かはまだわかっていない。そこで本研究は細胞周期を再開する内在性のシグナルは何か、また網膜全体にわたって神経細胞が傷害されるモデルでも分裂してくるミュラーグリアはごく一部でしかないのはなぜかに注目した。ミュラーグリアの増殖に関する報告はラットを使用した例が多く、マウスでの増殖モデルはそれほど報告がない。そこで今年度は主にマウスをモデルとした障害条件の検討を行った。その結果、網膜の組織培養系に於いて、同じ傷害条件下でもミュラーグリアの増殖頻度はマウスの系統によって大きく異なっていた。また、ラットの網膜組織培養系でミュラーグリアの増殖を促進する事がわかっているGSK3阻害剤を添加した場合でも、添加によってミュラーグリアの増殖が大きく促進されるマウス系統と増殖がほとんど見られないマウス系統があった。さらに、ミュラーグリアが増殖する系統のマウス網膜組織培養上清をミュラーグリアがほとんど増殖しないマウス網膜組織培養に加えると増殖促進が見られた。これらの結果から、マウスの遺伝的背景がミュラーグリア由来の網膜の再生に大きく寄与する事、また傷害後に分泌される因子が増殖の開始に重要な事が示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 網膜再生とwntシグナル2010

    • 著者名/発表者名
      須賀晶子
    • 雑誌名

      医学の歩み

      巻: 233 ページ: 1037-1043

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi